
ウォシュレット(シャワートイレ)を利用して、便意を起こして、便秘を一時的に解消することは可能ですが、根本的な便秘の解消ではありません。
便秘薬や下剤と同じで、直接刺激をあたえることで、排便することになりますので、多用すると依存症になります。
基本的にウォシュレットは、排便後におしりをキレイに洗うというのが本来の目的です。しかし、排便する前に肛門周辺にウォシュレットで水(お湯)を当てて刺激して、便意を起こしたり、出かかっている固い便に水圧のかかったお湯を当てることで、少しでも便をやわらかくして出しやすくなるような使い方もあります。
このような使い方をするには注意する点があります。水圧の強いウォシュレットを長時間、肛門の周囲の皮膚の厚さが0.02ミリしかないデリケートな場所に当てると、皮膚の保護膜を剥がしてしまう事になるので、ウォシュレットは短時間で止めることです。
そして、繰り返し繰り返し、このような使い方をすると、ウォシュレットの刺激がないと便を排出することができなくなり、ウォシュレット依存症になってしまいますので注意が必要です。
どうしても便秘で、ウンチが固くて出そうだけど出ないというような緊急事態に限っては、ウォシュレットをこのような使い方をするのは、しかたのないことだと思います。そうでもしないと出ないのだからしょうがありません。
便秘になっている時は、腸の働きが低下しています。本来、腸が持っている排便機能がきちんと働くことで、自然な排便ができるようになります。
腸の働きが正常だと、腸のぜん動運動(腸から肛門まで便を運ぶ働き)が活発に働くので、スムーズにウンチを排出することが可能になります。
この腸のぜん動運動に刺激をあたえてきちんと働かせるのが、乳酸菌などの善玉菌と呼ばれるカラダに良い影響を与える腸内細菌です。その反対に有害物質を作り出して腸の働きを低下させる悪玉菌と呼ばれる健康に悪い働きをする腸内細菌も存在します。
腸内に善玉菌が多いか、悪玉菌が多いかによって、腸の働きの良し悪しが決まります。腸の蠕動(ぜんどう)運動をうまく働かせることが、できるかどうかで便秘を解消して快便になれるかどうかが決まります。
タイプ別の善玉菌サプリメント
|
|
|
|
【 注意 】 毎月5%の利息を手に入れることが出来ました。詳細は、こちら
同じカテゴリー「便秘解消するには」の一覧
毎日快便になると、こんなに気持ちいいものだと知ることができました。食事はおいしく食べて、その後もスッキリ快便になると痩せる体質になります。快便であることが、いかに毎日を明るくし、健康を維持するのに役立 […]
ダイエットするには、腸内環境悪化しないように注意するポイントがあります。せっかくのダイエットもやり方を間違えると、かえって太りやすくなってしまいます。ダイエット中には、どうしても腸内環境悪化により便秘 […]
便秘で便が出そうになっているのに、固くなって中々出てこない時に、長い時間、いきむのは危険です。体に色々なトラブルが発生してしまいます。腸の働きが正常になると、いきむ必要なくスッキリ出せますよ。 いきん […]
寒い冬は、乾燥しやすく風邪やインフルエンザに感染したり、お肌も乾燥肌になりやすく、健康や美容に悪い影響を及ぼします。さらには体内乾燥を招いて、便秘になりやすくなってしまうんです。 体内乾燥って、何なの […]
腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を活発化することで、あなたの便秘は改善されます。蠕動運動とは、腸が収縮・弛緩をくり返して生じた波が、腸内の内容物(ウンチ)を肛門まで運ぶ動きのことです。この蠕動運動をう […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。硬い便を無理やり出そうとすると、腸や肛門に傷を付けてしまいます。無理に息んで(踏 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感ですが、毎朝、うんちが出ているからといっ […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次1 抗生物質による […]
腹痛もないのに、水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってきました。暴飲暴食をした訳でもないし、食あたりをするような傷んだような食事を食べた訳でもないし、お腹を冷やした訳でもないのに、水 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次1 過敏性腸症候群とは1.1 ストレスを原因 […]
記事ランキング