
バナナを食べると便通が良くなるという話を聞いたことがありますが、それはどうしてでしょうか?バナナに含まれる成分が便秘の解消に効果があるのでしょうか。また、バナナは美肌効果も高いようです。バナナは腸が喜ぶ食べ物なのです。
日本バナナ輸入組合が、バナナが人間の皮膚と腸に及ぼす効果を調査したことがあります。30歳から49歳の成人女性21名を対象に、一日バナナを2本(約200g)を4週間継続して摂取してもらい、便通の状態、肌の水分量、油分量、弾力を計測すると、バナナを継続的に摂取すると排便の状況が改善し、それと共に肌の弾力、水分量、油分量の改善が見られています。特に、水分量については大きな改善でした。
また、バナナを4週間継続して食べた後、バナナを食べなくなって2週間後に肌の水分量を確認したところ、バナナを食べていた期間に比べて明らかに水分量が低下したことから、バナナが肌の水分量の改善に大きく関係していることがわかりました。 → 実験の詳細は、こちら
バナナを食べることで便通(便秘や下痢)の改善やお肌の状態の改善はどうして出来たのでしょうか。バナナに含まれる成分が関係しています。バナナにはミネラル類(マグネシウム、カリウム)やビタミンB群、ビタミンE、葉酸や食物繊維、オリゴ糖、ポリフェノールなどが含まれています。
中でも、日本人が1日に必要な栄養成分で不足している、マグネシウムや食物繊維は、便通改善や美肌にとってとても効果的に働いてくれます。
【 マグネシウムの働き 】
マグネシウムは胃や腸で消化・吸収されにくいので、腸内まで無事にたどり着くことができます。マグネシウムは体内を通過する時に水分を吸収する性質があるので、水分を保ったままウンチと混ざって、ウンチの量(カサ)を増やすとともに柔らかくしてくれます。
ウンチの量(カサ)が増えると便意を感じやすくなり、腸のぜん動運動(ウンチを腸から肛門まで運ぶ動き)を刺激したり、適度な柔らかさにしたりすることで、排便をスムーズにする働きを持ちます。
【 食物繊維・オリゴ糖の働き 】
バナナに含まれている食物繊維やオリゴ糖が善玉菌の栄養分(エサ)となって善玉菌を増やしたり、元気にします。善玉菌の働きが活発になると乳酸をたくさん作り、腸内を弱酸性にすることで、善玉菌が住みやすく、悪玉菌の嫌う環境を作り、善玉菌の優勢な腸内環境が整った状態にします。
また、腸内が弱酸性になると、腸のぜん動運動を刺激するので、ウンチもスムーズに排出されるようになり、便通(便秘や下痢)を改善するようになります。
【 カロテンやビタミンB群の働き 】
バナナにはカロテンやビタミンB1、B2、Cが豊富に含まれています。カロテンは強力な抗酸化力を持つ栄養素で、体内で必要量に応じてビタミンAに変わり、粘膜や皮膚を健康に保つ働きがあります。
また、ビタミンB群は皮膚や粘膜、髪の健康を維持する働きが強いです。ビタミンCのもつ還元作用と酵素阻害作用によって、メラニン色素の生成を抑えシミを防いだり、コラーゲンの合成を増やしてハリと弾力を与え、シワを改善してくれます。
【 ポリフェノールの働き 】
抗酸化作用のあるポリフェノールが多く含まれるのは、バナナのスジ部分になります。肌を酸化から守るためにも、知らないと捨ててしまうスジ部分もきちんと食べることです。
【 カリウムの働き 】
バナナ1本には、約400mgのカリウムが含まれおり、塩分を摂りすぎて顔がむくんでいても、カリウムたっぷりのバナナが解消してくれます。
バナナが便秘や美肌に効果があることはお分かりいただけたと思います。ただし、毎日継続しないとその効果を保つことができません。1日2本のバナナを毎日、毎日食べることは、実際問題として難しいと思います。しかし、便通と美肌はとっても重要な問題と言えます。
バナナは、食べれる時に食べれば良いのですが、食べれない時はどうするかです。バナナを摂れない日には、バナナと同様に腸の働きを正常化してくれるように働く乳酸菌(善玉菌)を数多く摂ることで補うようにします。乳酸菌によって腸内環境を整えることで、バナナを摂れない日もカバーしてくれます。
手軽に摂れる上に、カロリーも低く、乳酸菌以外にも食物繊維やオリゴ糖まで入っているんです。これなら続けることができるので、便通も美肌も良い状態をキープできるはずです!
【 注意 】 毎月5%の利息を手に入れることが出来ました。詳細は、こちら
同じカテゴリー「便秘解消するには」の一覧
毎日快便になると、こんなに気持ちいいものだと知ることができました。食事はおいしく食べて、その後もスッキリ快便になると痩せる体質になります。快便であることが、いかに毎日を明るくし、健康を維持するのに役立 […]
ダイエットするには、腸内環境悪化しないように注意するポイントがあります。せっかくのダイエットもやり方を間違えると、かえって太りやすくなってしまいます。ダイエット中には、どうしても腸内環境悪化により便秘 […]
便秘で便が出そうになっているのに、固くなって中々出てこない時に、長い時間、いきむのは危険です。体に色々なトラブルが発生してしまいます。腸の働きが正常になると、いきむ必要なくスッキリ出せますよ。 いきん […]
寒い冬は、乾燥しやすく風邪やインフルエンザに感染したり、お肌も乾燥肌になりやすく、健康や美容に悪い影響を及ぼします。さらには体内乾燥を招いて、便秘になりやすくなってしまうんです。 体内乾燥って、何なの […]
腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を活発化することで、あなたの便秘は改善されます。蠕動運動とは、腸が収縮・弛緩をくり返して生じた波が、腸内の内容物(ウンチ)を肛門まで運ぶ動きのことです。この蠕動運動をう […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。硬い便を無理やり出そうとすると、腸や肛門に傷を付けてしまいます。無理に息んで(踏 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感ですが、毎朝、うんちが出ているからといっ […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次1 抗生物質による […]
腹痛もないのに、水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってきました。暴飲暴食をした訳でもないし、食あたりをするような傷んだような食事を食べた訳でもないし、お腹を冷やした訳でもないのに、水 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次1 過敏性腸症候群とは1.1 ストレスを原因 […]
記事ランキング