
昼間にオナラを我慢していると、夜中にお腹が張るのでガス腹になりやすくなります。普段からオナラを我慢するくせのある人は、夜になると病気ではないですが、お腹が張って困る方が多いようです。
オナラは、いつでも好きな時に出来る状態にはないのが通常です。日中は、学校や仕事場でまわりには多くの人がいる環境になる場合が多く、おならを我慢しなければいけないことも多々あります。
その都度、トイレに行ってうまく出せば良いのですが、我慢したまんまでデスクワークを続けることも多いので、お腹で発生したガスは、出にくくなってしまってお腹にたまりやすくなっているのです。
そんな日中を過ごすと、必然的に夜になるとお腹が張り、ガス腹と呼ばれる状態になってしまうのです。夜になるとお腹が張る頻度が高い場合には、日中オナラが出そうになったら、トイレでこまめに出す必要があります。
それでも、夜になるとお腹が張るようでしたら、食べる物や飲むもの、早食い、ストレスや運動不足などによってもオナラがたまりやすくなっているので、食生活や生活習慣を見直す必要があります。
できるだけオナラの音をさせないで、知らないうちに済ませることができると、良いですよね。
食べ物でガスを発生させやすいものに、食物繊維やタンパク質などがあります。
【 食物繊維 】
食物繊維は腸に良い食べ物と言われますが、水溶性食物繊維を多く含む芋や豆などの炭水化物は、善玉菌であるビフィズス菌などが分解し、二酸化炭素やメタンなどのガスを多く発生します。これらはさほど臭くないガスです。
ガスの発生が多くて困る場合は、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維のバランスを良くすることで、おならの発生も減らす事ができます。不溶性と水溶性をバランス良く含んでいるサツマイモとゴボウを摂ると良いです。
【 タンパク質 】
肉類などの動物性タンパク質は、悪玉菌のウエルシュ菌等が分解し、アンモニア、硫化水素、インドール、スカトール、揮発性アミン等の有害ガスを発生し、強烈な「ニオイ成分」なので、臭いオナラとなります。
肉類を食べる時は、分解するのを助けるビタミン類・ミネラル類(野菜など)を一緒に摂ると良いです。
オナラを我慢してガスをたくさんお腹にためておくと、腸がそのガスを吸収してしまい、それが血液と混ざって全身を巡るようになると、カラダのあちこちに不調がでたり、肺を経由して口から出ると口臭がおならクサくなったり、皮膚から出てくると体臭としてオナラのにおいがするようになってしまいます。
そして、そのままガス腹を放ったらかしにしておくと、気が緩んだ時に無意識のうちにオナラを出てしまうことがあります。気をゆるめた時に不意にオナラが出て困ったという経験をもつ女性も結構多いようです。
もしかしたら、寝ている間に寝屁をしているかも知れません。寝ている間はどうしてもおならが出やすい状態ですし、我慢するという意識も働かないので、自然と出てしまいます。一人で寝ている場合には問題ありませんが、他の人と同室で寝る場合は、やってしまった!ということが無いようにしたいものです。
【 注意 】 毎月5%の利息を手に入れることが出来ました。詳細は、こちら
同じカテゴリー「腸内環境改善のQ&A」の一覧
腸は、カラダの中で健康に過ごすために、とても重要な役割をしています。腸の働きが低下すると、どれだけダメージを受けるか知っていますか? 腸は健康に暮らすためにとっても大切な臓器なんです。 腸の働きとは? […]
腸内環境を整えると新陳代謝が良くなります。食べて吸収したカロリーは、きちんと消費しなければ、どんどんカラダに脂肪として蓄積されてしまいます。痩せるためには食べる量を減らしたり、ハードな運動で無理やりカ […]
便の色が、緑色っぽい色で出てきたらビックリしますよね? ベンの色(フン、糞)が緑色だと、自分のカラダは、なんか変なことになってしまったんじゃないかと心配になりますよね! ウンチの色が緑色になることで、 […]
腸内環境が整っていないと、免疫力(抵抗力)が低くなってしまいます。「免疫力」が低下してしまうと、疲れやすくなったり、疲れが取れにくくなったり、病気にかかりやすくなったりしてしまうのです。免疫力について […]
便秘を改善したいなら、まずは腸内環境を改善して整えることです。腸内環境が改善されると便秘解消される場合が多いのは、腸内に増えてしまった悪玉菌が作る有害物質の影響によることが多いからです。 腸内環境が悪 […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。硬い便を無理やり出そうとすると、腸や肛門に傷を付けてしまいます。無理に息んで(踏 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感ですが、毎朝、うんちが出ているからといっ […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次1 抗生物質による […]
腹痛もないのに、水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってきました。暴飲暴食をした訳でもないし、食あたりをするような傷んだような食事を食べた訳でもないし、お腹を冷やした訳でもないのに、水 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次1 過敏性腸症候群とは1.1 ストレスを原因 […]
記事ランキング