
腸内環境とこころには、深いつながりがあることが分かりました。腸とメンタルな部分には、密接な関係が存在するのです。腸がキレイだと、幸せな思いをたくさん感じることができる理由は○○です!
順天堂大学医学部の小林弘幸教授が、『腸内環境とこころ』についての調査をしました。その結果、腸内環境が悪化していると、腸内環境が整っている人に比べて、約2.7倍多くの人が疲労感を感じていたり、約2.3倍多くの人がイライラしたり、あせり感や、ゆううつ感を感じていることが分かりました。
それ程、腸とメンタルな部分とは関連性があるということなんですね。心が折れやすかったり、ストレスを感じやすかったり、不安になりやすかったりする人は、共通して腸内環境が悪化しているようです。
あなたも経験があると思いますが、人前で話をしたりすると緊張して、胃が痛くなったりすることがありませんか? 脳がストレスを感じ自律神経のバランスが乱れると、胃腸の働きが悪くなって便秘や下痢、血行不良、肩こり、頭痛などになったことがあると思います。
腸は、第二の脳とまで呼ばれるのには、人が作られる時に、脳よりも先に腸から作られるからです。そして腸壁には、たくさんの神経細胞が張り巡らされ、脳の司令に関係なく、勝手に働くことができる唯一の臓器が腸なんです。
ストレスから胃腸の働きが悪くなるのとは逆に、腸内環境が悪化すると脳に悪い影響を与えて、幸せを感じにくくなったり、不安を感じやすくなったりするのです。
幸せを感じるには、脳内の幸せホルモンと呼ばれる『セロトニン』が不足していないことです。セロトニンは、心の状態を整える働きがある神経伝達物質ホルモンなので、脳内にセロトニンが不足すると幸福を感じたり、心を落ち着かせることができにくいため、自律神経のバランスが崩れやすくなります。
セロトニンは、腸内でも脳内でも作られます。腸で作られるセロトニンの腸内セロトニン濃度の情報が、腸と脳をつなぐ神経により脳で作られるセロトニンにも影響を与えているのです。腸内環境が悪化して腸でのセロトニンが十分に作られないと、脳でのセロトニンも不足しやすくなるようです。
脳内にセロトニンが不足すると幸福を感じたり、心を落ち着かせることが出来にくく、精神的な安定が得られないために不安感が大きくなり、自律神経失調やうつ病になりやすいです。幸せを感じることが少なくなってしまいます。もったいないですよね。
腸内環境の悪化が、腸内で作られるセロトニンを不足させ、それと連動して、脳内のセロトニンも不足させて幸せを感じにくくしてしまうのです。
腸内環境を悪化したままで放っておくと、脳内でのセロトニンの基本分泌量が少なくなるばかりでなく、ストレスによってセロトニンが減少していきます。そして、ずっとストレスをためてしまうと、セロトニンの枯渇を招いてしまう恐れがあります。
私も、かつて今までと違う業種に転職をした時に職場環境も大きく変わり、慣れるまではストレスで腸内環境を悪化させてしまい、精神的にもイライラしたり焦ったりと、不安定で少しうつ病になりかけていました。
腸内環境が悪化したために便秘にもなっていて、毎日トイレに行くのも辛くなっていました。そこで、腸内環境を改善するために善玉菌である乳酸菌をたくさん摂るようにしたんです。
そのうち毎朝ウンチもスッキリ出せるようになってくると、腸内環境も改善されたのか、不安だった気分も減り、ちょっとした微笑ましい光景にも幸せを感じることが出来るようになり、幸せ感を多く感じる日が増えていったのです。
腸内環境を整えることができて、脳のセロトニンが不足しなくなった上に、健康的にも美容的にも改善され、カラダの不調も少なくなって、余計に幸せだと感じられるようになりました。
【 注意 】 毎月5%の利息を手に入れることが出来ました。詳細は、こちら
同じカテゴリー「腸内環境改善のQ&A」の一覧
腸は、カラダの中で健康に過ごすために、とても重要な役割をしています。腸の働きが低下すると、どれだけダメージを受けるか知っていますか? 腸は健康に暮らすためにとっても大切な臓器なんです。 腸の働きとは? […]
腸内環境を整えると新陳代謝が良くなります。食べて吸収したカロリーは、きちんと消費しなければ、どんどんカラダに脂肪として蓄積されてしまいます。痩せるためには食べる量を減らしたり、ハードな運動で無理やりカ […]
便の色が、緑色っぽい色で出てきたらビックリしますよね? ベンの色(フン、糞)が緑色だと、自分のカラダは、なんか変なことになってしまったんじゃないかと心配になりますよね! ウンチの色が緑色になることで、 […]
腸内環境が整っていないと、免疫力(抵抗力)が低くなってしまいます。「免疫力」が低下してしまうと、疲れやすくなったり、疲れが取れにくくなったり、病気にかかりやすくなったりしてしまうのです。免疫力について […]
便秘を改善したいなら、まずは腸内環境を改善して整えることです。腸内環境が改善されると便秘解消される場合が多いのは、腸内に増えてしまった悪玉菌が作る有害物質の影響によることが多いからです。 腸内環境が悪 […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。硬い便を無理やり出そうとすると、腸や肛門に傷を付けてしまいます。無理に息んで(踏 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感ですが、毎朝、うんちが出ているからといっ […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次1 抗生物質による […]
腹痛もないのに、水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってきました。暴飲暴食をした訳でもないし、食あたりをするような傷んだような食事を食べた訳でもないし、お腹を冷やした訳でもないのに、水 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次1 過敏性腸症候群とは1.1 ストレスを原因 […]
記事ランキング