
炭水化物を摂りすぎると、便秘になりやすいと聞きます。それも、炭水化物は『消化しにくい』、『血糖値を上げやすい』という特徴があり、便秘になりやすいなどと言われています。果たしてこれは、本当のことなのでしょうか?
炭水化物は、糖質と食物繊維で成り立っています。
炭水化物を表で説明すると、下表のようになります。
炭 水 化 物 |
糖 質 |
糖 類 |
単糖類 | 消化吸収が速く、血糖値も上げやすい | ブドウ糖、果糖、ガラクトースなど |
二糖類 | 消化吸収が速く、血糖値も上げやすい | ショ糖(砂糖)、乳糖、麦芽糖など | |||
多糖類 | 消化吸収に時間がかかり、血糖値の上昇も遅い | でんぷん、オリゴ糖、グリコーゲンなど | |||
糖アルコール | 消化吸収されにくく、低カロリーなものは血糖値も上げない | キシリトール、マルチトール、エリスリトールなど | |||
その他 | 消化吸収されないで、血糖値も上げない | スクラロース、アセスルファムKなど | |||
食物繊維 | 消化吸収されないで、血糖値も上げない | セルロース、難消化性デキストリンなど |
炭水化物を構成する糖質の種類によっても、消化吸収の速さや、血糖値の上昇にも大きな違いがあることが、解ると思います。
糖質には、消化吸収されやすい糖類(単糖類と二糖類)、消化吸収されにくい多糖類、糖アルコール、その他に分かれます。
【 単糖類 】
糖質を一番小さく分解すると単糖類になり、ブドウ糖、果糖、ガラクトースなどがあります。
【 二糖類 】
2つの単糖類が結び付いたもので、ショ糖(砂糖)、乳糖、麦芽糖などがあります。
糖類(単糖類と二糖類)は、消化吸収が速く、血糖値を上げやすいのが特徴です。
【 多糖類 】
たくさんの単糖類が結び付いたもので、でんぷん、オリゴ糖、グリコーゲンなどがあります。
多糖類は、そのままでは消化吸収されにくい状態ですが、消化酵素によって単糖に分解すると吸収することが出来るようになります。多糖類は、小さく分解してた単糖類や二糖類よりも消化に時間がかかるために、血糖を上げる速度は少し遅くなります。
炭水化物の一部である食物繊維は、人の消化酵素では消化されない成分なので、まったく吸収されることなく、大腸まで届き、ウンチと一緒になって排出されます。また、糖質とは違って血糖値を上昇させることはありません。
全ての炭水化物が、「消化しにくい」「血糖値が上昇する」という特徴があるわけでなく、消化しにくいもの、消化が速いもの、血糖値を急上昇させるもの、血糖値を上げないもの、と色々な種類があるんです。
したがって、炭水化物のすべてが便秘になりやすい訳ではなくて、その炭水化物に含まれる糖質がどの種類なのかによって、過剰に摂ると便秘になりやすいかどうかが変わってくるんです。
炭水化物の中でも、糖類である二糖類のショ糖(砂糖)や麦芽糖などを多く含む甘い炭水化物を食べ過ぎると、便秘になりやすくなります。
→ 甘いものの食べ過ぎは、便秘になりやすいって知ってました?!
ごはん(米)やパンといった炭水化物は、多糖類であるデンプンを多く含み、食物繊維も入っている訳ですが、消化しにくく、その分は血糖値もゆっくり上がるものです。ご飯も食べすぎると糖質の摂り過ぎとなり、便秘になりやすくはなりますが、適量を食べる分には、便秘を引き起こす原因とはなりません。
逆に、炭水化物抜きダイエットのように、炭水化物を摂らないことの方が、余計に便秘になりやすくなります。
→ 炭水化物抜きダイエットは、便秘になりやすいのでご注意を!
ごはんは、冷やすことで含まれるデンプンが消化しにくくなることで、大腸まで届いて、善玉菌の栄養分(エサ)となって、腸の働きを良くすることで、便秘を解消することが出来るようになるとも言われています。
残念ながらパンの小麦デンプンは、冷やしても消化しにくいデンプンに変化する速度が遅いので、ほとんど変化しないままのようです。
【 注意 】 毎月5%の利息を手に入れることが出来ました。詳細は、こちら
同じカテゴリー「便秘解消するには」の一覧
毎日快便になると、こんなに気持ちいいものだと知ることができました。食事はおいしく食べて、その後もスッキリ快便になると痩せる体質になります。快便であることが、いかに毎日を明るくし、健康を維持するのに役立 […]
ダイエットするには、腸内環境悪化しないように注意するポイントがあります。せっかくのダイエットもやり方を間違えると、かえって太りやすくなってしまいます。ダイエット中には、どうしても腸内環境悪化により便秘 […]
便秘で便が出そうになっているのに、固くなって中々出てこない時に、長い時間、いきむのは危険です。体に色々なトラブルが発生してしまいます。腸の働きが正常になると、いきむ必要なくスッキリ出せますよ。 いきん […]
寒い冬は、乾燥しやすく風邪やインフルエンザに感染したり、お肌も乾燥肌になりやすく、健康や美容に悪い影響を及ぼします。さらには体内乾燥を招いて、便秘になりやすくなってしまうんです。 体内乾燥って、何なの […]
腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を活発化することで、あなたの便秘は改善されます。蠕動運動とは、腸が収縮・弛緩をくり返して生じた波が、腸内の内容物(ウンチ)を肛門まで運ぶ動きのことです。この蠕動運動をう […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。硬い便を無理やり出そうとすると、腸や肛門に傷を付けてしまいます。無理に息んで(踏 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感ですが、毎朝、うんちが出ているからといっ […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次1 抗生物質による […]
腹痛もないのに、水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってきました。暴飲暴食をした訳でもないし、食あたりをするような傷んだような食事を食べた訳でもないし、お腹を冷やした訳でもないのに、水 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次1 過敏性腸症候群とは1.1 ストレスを原因 […]
記事ランキング