
乳酸菌革命は、風邪やインフルエンザといった病気にも効果があるのでしょうか?
確かに、乳酸菌には、風邪やインフルエンザなどの予防や、かかってしまっても早期回復したという研究結果も出ています。
その理由とは一体、どうしてなのでしょうか?理由について、説明していきたいと思います。
風邪や、インフルエンザは、どういった人に感染しやすいのでしょうか?
通常、ウィルスが体内に侵入してくると、からだが持っている免疫機能によって、体外から侵入したウィルスを見つけると免疫細胞が攻撃して、侵入させないようにします。
この免疫機能が十分に働いている時は、インフルエンザから守られているのですが、免疫機能が低下してくると免疫細胞の働きは弱まり、そこにつけ込んでウィルスが侵入してくることにより、インフルエンザの発症ということになります。
ウイルスを撃退するには、免疫機能の高いからだを作ることが重要だと言えます。
風邪をひかないためのからだ作りで大切なポイントは、次の3つになります。
・十分な睡眠 |
十分な睡眠・・・しっかりと睡眠をとることが重要です。睡眠は体力や身体の機能回復に欠かせません。
免疫力のアップ・・・十分な栄養と適度な運動、それにプラスして腸内環境を整えることです。
薄着の服装・・・厚着をしていまうと気温の変化に身体が順応する力を弱めてしまい、抵抗力の低下につながります。
3つのポイントの中でも、免疫力のアップが一番重要です。
免疫力をアップする方法を知っておくと、風邪やインフルエンザを予防出来ます!
人の体の全免疫システム全体の70%が腸に集中していると言われているので、腸内をキレイにして、腸がきちんと働けるようにしておくことが重要です。
腸内環境が整っていると、免疫細胞がしっかり働き、細菌やウイルスなど害のあるものは便として排除する免疫能力がアップします。
この免疫細胞をガッツリ働かせるのが乳酸菌の役割です。
腸内の乳酸菌が元気に働けば、免疫細胞を活発化させて免疫力をアップさせる効果があるのです。
免疫細胞が活発に働くと、たとえ、感染後であってもウイルスが増殖しないよう、細胞ひとつひとつの防御力を高めて重症化を防止することが確認されています。
このように乳酸菌自体に、免疫力を高める効果をもっているのですが、さらに免疫力を高める効果が強い『ラクトバチルス・ブルガリクス』という種類の乳酸菌があります。
このラクトバチルス・ブルガリクスを配合すれば、風邪やインフルエンザに効果が期待できます。
なのでラクトバチルス・ブルガリクスを含む乳酸菌サプリがおすすめとなります。
乳酸菌革命には、ラクトバチルス・ブルガリクスが配合されています。
乳酸菌革命は、主役級の16種類の乳酸菌がコレひとつに贅沢に配合されています。
色々な種類の乳酸菌には、風邪やインフルエンザ以外にも、整腸作用(便通改善)、アレルギー作用(花粉症、アトピー、美肌)、胃腸病、歯周病にがん細胞の撃退まで、カラダに良い働きをする乳酸菌がいっぱいです。
同じカテゴリー「『乳酸菌革命』のあれこれ」の一覧
頑固な便秘にも効果があると評判の高い乳酸菌サプリの『乳酸菌革命』の効果的な飲み方について解説していきます。 何粒飲むのが良いのか? 効果的な摂り方は、どうすれば良いのか? […]
乳酸菌革命は、腸内に乳酸菌(善玉菌)を増やして、腸内環境を整えてれる人気のある乳酸菌サプリなんですが、食物アレルギーを持っているつ方には、注意しておく点をまとめましたので、参考にしてください。 &nb […]
腸内に乳酸菌(善玉菌)が多いか少ないかで、腸内環境は良くなったり悪くなったりもします。腸内環境が悪化していると腸内に有害物質をつくる悪玉菌が多く存在することになります。 腸内で有害物質が […]
乳酸菌革命は、乳酸菌のサプリメントであり、薬(医薬品)ではありませんので、即効性がある訳ではありませんが、乳酸菌(善玉菌)の効果として腸内環境を改善してくれるので、結果的に過敏性腸症候群(IBS)にも […]
乳酸菌サプリで腸内環境を整えると、おならのクサイ臭いを消すことが出来ます。乳酸菌サプリの乳酸菌革命でおならの革命ができます。 臭いおならが気になるあなた。乳酸菌革命で消臭しましょう。 臭 […]
人気記事ランキング
サロンパスで有名な、あの ♪ヒ・サ・ミ・ツ♪ 久光製薬から出たサプリ、乳酸菌(ec-12)ですが、たくさんの乳酸菌を摂ることが出来るサプリメントです。 メインの乳酸菌として、フェカリス菌 […]
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次1 […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次1 過敏性腸症候群とは1.1 ストレスを原因 […]
記事ランキング