
腸内環境を改善することにより、さまざまなアレルギーに対して症状をやわらげることが可能となってきます。
アレルギー反応の一つであるアトピーについて腸内細菌の乳酸菌の効果で腸内環境を整え、免疫機能をアップすることで予防・改善が期待できます。
目次
皮膚炎なので、体の外側(皮膚表面側)からの治療が主でしたが、近年、腸内環境とアレルギーの関係が解明されつつあり、体の内側(腸)からの新しい治療というものが注目されるようになってきました。
アレルギーを引き起こす物質(『アレルゲン』と呼ぶ)としては、特定の食べ物であったり、ハウスダスト(ホコリ、動物の毛、ダニの死骸、フン、カビ)や、花粉、シックハウス(家の建材から出る有害物質等)などがあります。
これらが、体内に入ってきた時に、これらを排除する働き(免疫機能)を人は持っているのですが、その防御機能が異常に防御(誤作動・暴走)してしまうとアレルギー症状となってあらわれます。
アトピー性皮膚炎の原因は様々ですが、どのようなメカニズムで症状が発生するかというと、人のからだには免疫機能といって外部からアレルギーの原因となる異物(アレルゲン)などが侵入してくると撃退する機能があります。
次に、また同じアレルゲンが入ってきた時に、すぐに攻撃できるようにするための仕組みの『抗体(こうたい)』というものを作って対応します。
この抗体が正常に働いているときは良いのですが、特異な反応(誤作動・暴走)を起こすことにより、人体に有害な症状(アレルギー症状)を引き起こすことになります。
これが、アトピー性皮膚炎です。
アトピー性皮膚炎の症状をお持ちの方は、腸壁が傷つけられていたり、腸内環境の悪化により腸の免疫機能が弱まっている場合が多く、腸からアレルゲンが侵入しやすくなっています。
腸内細菌である乳酸菌の働きにより、善玉菌を増やし悪玉菌を抑制することにより、腸内環境を改善して腸壁を修復したり、腸の免疫機能をアップすることで、腸からのアレルゲンの侵入を抑えます。
また、異物(アレルゲン)が侵入してきた時の異常な反応(誤作動・暴走)を抑え、アレルギー症状の緩和の働きをします。
これまで、腸内細菌の善玉菌(乳酸菌)がアレルゲンの侵入を防ぐために、免疫力をアップするという仕組みは分かってきていますが、この善玉菌は免疫力をアップするだけでなく、異常な防御(誤作動・暴走)=アレルギー症状 を抑える働きも持っているのです。
この働きが、アレルギー制御であり、アレルギー症状の緩和ということになります。
つまり、腸内細菌の善玉菌を元気にして、その働きを活発にすること=腸内環境を改善すること であり、アレルギー症状であるアトピー性皮膚炎を緩和することが出来るということです。
アレルギー反応を緩和するには、
① アレルギーを引き起こす物質(アレルゲン)が、体内に入ってこないようにブロックする。(免疫力のアップ)
② 侵入してしまったアレルゲンに対して、異常な反応(誤作動・暴走)を抑える。(アレルギー症状の緩和)
が必要です。
この①、②の働きをしてくれるのが、腸内細菌のうちの乳酸菌(善玉菌)であり、この働きを活発にするには、腸内の善玉菌を増やして、悪玉菌を減らすこと(腸内環境の改善)をしていくことが重要です。
同じカテゴリー「乳酸菌の力でこんなことも・・・」の一覧
ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌には、一体、どんな効果や効能があるのでしょうか? 乳酸菌の効果は、あなたも知らないことがたくさんあります。 乳酸菌って、こんなに色々な効果があるんだと驚かさ […]
有胞子性乳酸菌は、普通の乳酸菌に比べて忍耐力のある乳酸菌と言えます。 環境が悪くなっても胞子(硬い殻)を作って休眠できる乳酸菌なので、死滅することがありません。 このため、 […]
あなたの便の色は、正常ですか? 乳酸菌が、正常な色に戻してくれます。健康な便の色は、黄土色(黄色から黄色がかった褐色)で弱酸性と言われています。 便の色で、健康状態がわかります。 腸内が善玉菌がたくさ […]
手や足のしびれは、ビタミン不足から来る末梢神経障害の症状として起きる場合があります。あなたは、ビタミン不足になっていませんか? ビタミンB群の不足 欠乏することで神経症状を引き起こすビタ […]
『乳酸菌革命』は、16種類もの乳酸菌やビフィズス菌などが入っているのですが、その配合されている全成分を徹底的に調べてみました。 乳酸菌の種類が豊富 主役級の乳酸菌がコレひとつに贅沢に配合されています! […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。 病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次 過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群は、 […]
記事ランキング