
おならはどこでも気軽に出すことは出来ないのが普通の人です。人前でおならをするのが恥ずかしいと思うあなたにとって、人混みの中でする訳では無いのですが、トイレでするにしても周囲に人の気配がする場合は、できるだけ聞かれないようにしたいと思うはずです。オナラの音を消すにはどうするかについて解説していきたいと思います。
おならは、ガマンすればする程、大きな音になってしまうってことがよくあるんですが、どうしてそうなるのでしょうか? お尻の穴を唇に例えてみると、唇を合わせてどの様に口を閉じるかでオナラの音に似せた音を出すことが出来ます。
お尻の肛門も同様で、肛門の皮膚が合わさった状態のところをガスが通り抜けると合わさった皮膚が振動しておならの音として聞こえるのです。
ガマンすると肛門の筋肉に力が入って肛門をキュッと閉めようとすることで、その周辺の皮膚がしっかり合わさってしまい、より大きく振動するために大きな音になってしまうのです。
とにかくおならを出さないように我慢することで、おなら(お腹にたまったガス)は、腸から吸収されて血液に混ざって全身をかけ巡ることになります。おならのニオイが臭い人は、腸の中に悪玉菌が増えて健康を害する腐敗臭のする有害ガスが作られている可能性が高いです。
この有害ガスは、腸に吸収されると腸が麻痺して、腸の働きが低下してしまう他、血液に入って肺まで運ばれ、臭いとなって口から出たり、皮膚から出たりして口臭や体臭が便のニオイがするようになってしまいます。
悪玉菌の作る有毒ガスが腸の働きを低下させると、消化・吸収・排便という腸の重要な役割ができなくなってしまい、腸のぜん動運動(便を腸から肛門まで運ぶ動き)も弱まると便が腸にとどまることになって便秘になります。
便秘になると、さらに腸にとどまった便を悪玉菌が腐敗させて有害ガスを増やしたり、便と一緒に排出すべき老廃物を出せないことで、これらが余計に身体に悪影響を与えて、身体のあちらこちらに、だるさや不調を引き起こすことで健康を維持することができなくなってしまうのです。
おならの音を出さないようにするには、肛門の周辺の皮膚をできるだけ開いて、肛門から出てくるガスの抵抗にならないように開放することです。
具体的に言うと、下の図のように 右尻と左尻を両側に開き、肛門から出てくるガスを通りやすくしてあげることです。
広く開けば開くほど音は小さくすることがでします。おならを出す時も、一気に強く出すのでは無く、やさしく息を吹きかけるような唇をイメージして、やさしくオナラを出してみてください。
人前でこのようなポーズをとることは余計に恥ずかしいことですし、人から見たら変に思われるので、あくまでもトイレに入った時に周囲に人がいて、おならを聞かれないようにする場合にやってみてください。
何度か練習を積んでコツがつかめるようになると、かなり上手に音を抑えて消すことが可能です。
うまくガスを出すことができるようになると音は消すことができるのですが、出てしまったおならのニオイまでは隠せません。消臭パンツでもはいていれば、かなり臭わなくはなると思いますが、介護される高齢者ではないので消臭パンツまではくことはないと思います。
問題となる点はそこでは無くて、おならが臭い原因にあります。おならが臭いということは、腸内の悪玉菌が増えて腸内環境が悪化していることがほとんどです。まだ、身体に不調があらわれていないとしても、このままでは免疫力まで落ちて重篤な病気になる可能性も高くなります。早めに、腸内環境を整えるようにしましょう。
臭いおならを改善するには、食生活や生活習慣の改善などなかなかすぐにはできない事が多いですが、サプリメントを活用することで手軽に改善することも可能です。
同じカテゴリー「腸内環境改善のQ&A」の一覧
便秘だとオナラが臭くなるとよく聞くけれど、便秘じゃないのにおならが臭いのはどうして? 臭いオナラの元は、アンモニア・アミン・硫化水素・スカトール・インドールなどの成分です。 […]
さつまいもを食べると、おなら(屁)が出やすいと聞いたことはありませんか? さつまいもは、腸内フローラを改善して腸内を整え、便をスッキリ出す働きがあるようです。 さつまいもは、何で出来ている さつまいも […]
ニンニクは体に良いというイメージがありますが、殺菌力が強いので腸内フローラを傷めるのでは、という心配もあります。にんにくの殺菌力は、腸内フローラを悪化させてしまうのでしょうか? ニンニクの殺菌力 ニン […]
腸内に善玉菌を増やして、腸内フローラを改善するために食べておくと良い食べ物があります。どんな食材を食べておくと、腸内環境を整えて腸内フローラを良い状態にすることが出来るのでしょうか? 腸内フローラも生 […]
腸内に住んでいる細菌の状態を示す腸内フローラは、食物繊維を摂ることで改善されるのでしょうか? 体の健康や美容のためにも腸内フローラを良い状態で保つことは重要なんです。 食物繊維は、どんなもの? 腸内フ […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。 病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次 過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群は、 […]
記事ランキング