善玉菌とビフィズス菌と乳酸菌

MENU
腸内環境改善で便秘解消、健康生活!乳酸菌の活躍で腸キレイになれる TOP  >  乳酸菌のQ&A  >  善玉菌、ビフィズス菌、乳酸菌、有用菌の違いって何?カラダに良いの?

善玉菌、ビフィズス菌、乳酸菌、有用菌の違いって何?カラダに良いの?

善玉菌という私たちの腸の中にいて、カラダに有益な働きをする腸内細菌がいるのですが、ビフィズス菌乳酸菌、有用菌と呼ばれるものと何が違うのでしょうか?

善玉菌2

それぞれの関係は?

善玉菌とは、腸の中で健康維持に役立つ働きをする腸内細菌で、有用菌とも呼ばれる。善玉菌の一種にビフィズス菌や乳酸菌があります。

関係を図にすると↓

善玉菌 相関図

働きとしては、便通(便秘、下痢)を改善する整腸作用、外部からの細菌やウィルス、内部のがん細胞などを退治する免疫力(抵抗力)のアップ、アトピーや花粉症などのアレルギー症状の緩和、ニキビや吹き出物といった肌荒れの改善、新陳代謝をアップさせてダイエット効果など、様々な効果があります。

 

カラダに良い影響を与えるので、善玉菌(有用菌)と呼ばれています。善玉菌の健康への効果一覧は、こちらを参照下さい。

→ 善玉菌の効果一覧

 

ビフィズス菌と乳酸菌の違い

善玉菌を代表するビフィズス菌と乳酸菌の違いは、何でしょうか?

表にまとめると以下の通りです。

 項    目 ビフィズス菌 乳酸菌
善玉菌のうちの割合
数(個数)
善玉菌の約99.9%
1兆~10兆個

善玉菌の約0.1%以下
1億~1000億個

生息する場所 大腸
酸素があると生きていけない
小腸
酸素があっても生育できる
作り出すもの 酢酸、乳酸

乳酸

糖を分解して乳酸を作る割合 50%未満 50%以上

 

ビフィズス菌と乳酸菌の関係

乳酸菌は、『糖を分解して50%以上の乳酸をつくるのもの』という定義がありますが、ビフィズス菌は、乳酸より酢酸を多く作るので50未満しか乳酸を作れません。なので、厳密に言うと、ビフィズス菌は乳酸菌の一種とは言えないのです。

しかし、善玉菌としてカラダに有益な効果については、とても似ているので、ビフィズス菌を乳酸菌の1種とする考え方もあります。

 

善玉菌を増やすと健康に

善玉菌の1種であるビフィズス菌も乳酸菌も、加齢や食事や生活習慣の乱れで減少して、悪玉菌が増えてしまっていたら悪玉菌の作り出す有害物質によって健康を害されることになります。

 

乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌を増やすことで、善玉菌の効果を十分に活用しましょう。

arrow_red 善玉菌がもたらす効果・効能は、こちら

同じカテゴリー「乳酸菌のQ&A」の一覧

仕事中にトイレに行きづらい職場だと、日頃からしておかなければならない事とは?

仕事中にトイレに行きづらい職場の場合には、日頃からしておかなければ苦しむことになります!   おしっこなら、水分を取らないようにすることで、ある程度トイレに行きたくなるのを防ぐことは出来ます […]

記事の続きを読む

ネバネバした粘着便をスルッとしたうんちに改善するには、腸の働きを良くする!

ベトベト、ネバネバとして粘着質のある便を粘着便と言います。   粘着便になりやすい人は、ほとんどが腸の働きが低下していると考えられます。   粘着便は治すことができるんです。早急に […]

記事の続きを読む

チーズは腸に良い食材? 腸内フローラを良くする働きがあるんですか?

チーズは、栄養豊富な食材で知られていますが、発酵食品であることから腸にとても良い食材であります。   日本には昔から伝統的な発酵食品として、納豆や味噌、醤油、漬け物などがあります。発酵食品に […]

記事の続きを読む

牛乳アレルギーでも乳酸菌サプリは問題ないのでしょうか?

結論としては、牛乳アレルギー(乳製品アレルギー)であっても、『乳酸菌』自体の摂取であれば問題ないです。   牛乳(乳製品)と乳酸菌ですが、どちらも「乳」という文字が付くので紛らわしいのですが […]

記事の続きを読む

粘りのある便なので、便器にこびりつくため便器が汚れ困ります、何か原因があるの?

大便をすると便器につくため便器が汚れて困っています。   くっつきにくい、スルッと簡単に出るウンチにするにはどう対処すれば良いのか悩みますよね。   くっつきにくい便にするにはどう […]

記事の続きを読む

人気記事ランキング

腸ハンサム王子のプロフィール

健康のためあれこれ試し、元気な老人をめざす腸ハンサム王子

プロフィールの続きを読む

    Copyright© 2023 腸内環境改善で便秘解消、健康生活!乳酸菌の活躍で腸キレイになれる

    ページトップ