
快便なのに太る(便秘じゃないのに痩せない)のはどうしてだと思いますか?
快便が続くのに痩せるどころか、下腹部がポッコリおなかになってしまっているなんてことはありませんか?
同じだけ食べても腸内にヤセ菌が多いのかデブ菌が多いのかで、太る人とヤセる人が出てしまいます。
便秘じゃなくても腸内環境が悪化すると、デブ菌が増えていて太りやすい体質になっているかも知れませんよ。
目次
快便の人は太らないと聞いていたんですが、毎日ウンチが出ているので快便だと思っているのに、お腹がぽっこりしてくるのはどうしてでしょうか?
快便であっても腸内環境が整っていないと、太りやすくなる腸内細菌が多くなって同じ量だけ食べても太りやすくなっているからだと思います。
本当の意味で快便の人は、腸内環境が整っている場合が多く、腸内に善玉菌が多く存在しています。
実際に快便であっても腸内環境が悪化している場合は、やせにくく太りやすい体質になっている可能性が高いのです。
腸内には、ヤセ菌とデブ菌が存在していて腸内環境が整っている人は善玉菌が多いので、ヤセ菌も多くなり太りにくいのです。
ちなみに、ヤセ菌は、糖を発酵させたり、脂肪細胞に働きかけて脂肪吸収を防いだりします。
さらには、筋肉に作用して脂肪燃焼を活発にする働きもあります。
デブ菌は、カラダに必要以上の栄養分も吸収して体内にため込むような働きをするので太ってしまうのです。
アメリカの名門ワシントン大学の研究で、腸内にいる腸内細菌のヤセ菌が多いかデブ菌が多いかで、太るか痩せるの違いになることを発見しました。
腸内細菌の内、ヤセ菌(バクテロイデーテス類)が多いのかデブ菌(ファーミキューテス類)が多いのか、そのバランスによって、太りやすかったり、痩せやすかったりと、体質が決まることがわかったのです。
ヤセ菌が多いかデブ菌が多いかは、快便かどうかではなくて腸内環境が整っているかどうかで決まります。
腸内環境が整っているとヤセ菌が多く、悪化しているとデブ菌が多くなってしまうのです。
腸内にいる細菌のほとんどは、ヤセ菌かデブ菌のどちらか2種類に分けることが出来るので、今までデブ菌が多くて太りやすかった方は、そのバランスをうまくすることでスリムな体型を手に入れることが出来ます。
・ヤセ菌(バクテロイデーテス類)
・デブ菌(ファーミキューテス類) |
通常の状態だと、デブ菌4割に対しヤセ菌6割のバランスです。太りやすい人はデブ菌の割合が多くなっており、食べても太らない人は、ヤセ菌の割合が多くなっています。
腸内にデブ菌が多いと、肥満になりやすく、どうしてもぽっちゃりさんになってしまいます。
食事をすると、食べたものが消化され、デブ菌が必要以上に栄養分を吸収するように働き、脂肪細胞が中性脂肪を取り込んで巨大化して肥満になります。
腸内にヤセ菌が多いと、食べた物をヤセ菌がエサを食べて短鎖脂肪酸を作り出します。
短鎖脂肪酸は脂肪細胞に働きかけると、脂肪の吸収をブロックしてくれます。
ヤセ菌が優勢だと、同じだけ食べても脂肪としてカラダに蓄積されにくいので、太りにくく痩せやすい体質になることが出来ます。
今までは腸内にデブ菌が多くいたとしても、腸内環境を整えてヤセ菌を増やすことで、ぽっちゃりさんから痩せることも可能になってきます。
太りやすい体質だったものも、腸内細菌のバランスを変えることで、痩せやすい体質に変えることができるのです。
なので、今までずっとぽっちゃりさんだったので、と諦めることはないんです。
しかも、体質が太りにくく痩せやすくなると、食べ過ぎはダメですが、細かくカロリー計算までして食べるなんて事は、しなくても大丈夫になるんです。
腸内環境を整えても食べ過ぎてしまうと意味がないので、注意してください。
腸内に善玉菌が増えるとヤセ菌が増え、悪玉菌が増えて腸内環境が悪化するとデブ菌が増えてしまいます。
善玉菌の代表が乳酸菌なんですが、ヨーグルトやキムチ、味噌、チーズなどの発酵食品に多く含まれます。
ならば、乳酸菌を多く含む発酵食品をたくさん食べれば良いのかと思いますが、毎日そんなに摂ることは出来ません。
大量の乳酸菌を効果的に摂ることが一番の近道です。
1日1回サプリを飲むだけで、ヤセ体質に変わるかも知れません。
1回でヨーグルト100個分が摂れる乳酸菌サプリは、とっても期待できます。
ヤセ体質になるからと言って、毎日の食事を食べ過ぎてはいけないことをお忘れなく。
同じカテゴリー「便秘解消するには」の一覧
朝、ゆっくりと過ごすと、1日を気持ち良く始めることができます。 特に忙しい朝に時間を取られてしまうのが、トイレの時間です。 毎朝スッキリ、短時間で済ませることができたら幸せ […]
毎日、スッキリ、スルッと便が出せてますか? 毎日、便が出るからと言って便秘ではないと思ったら大間違いです。 硬いコロコロウンチや、スッキリ出し切れいないような場合は、要注意 […]
ベンピ(便秘)をしない人ってうらやましいですね! まわりにこれだけ便秘でつらい思いをしている人が多いのに、便秘しないでいる人はどんな生活をしているのでしょうか? 便秘をしな […]
黒酢の効能は色々あって、血液サラサラ、疲労回復、脂肪燃焼効果(ダイエット効果)もあり、しかも便秘を改善して快便になる効果があるんですよ! 黒酢が便秘に良い理由を徹底的に調べてみました。 […]
便秘で便が出にくいと、何とか出そうとしてトイレで長い時間、いきむ(踏ん張る)ことをしてしまいます。それで、スッキリ出せれば良いのですが、出たとしても出し切れていない感じの残便感が残るばかりです。それ以 […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。 病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次 過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群は、 […]
記事ランキング