
腸は、カラダの中で健康に過ごすために、とても重要な役割をしています。腸の働きが低下すると、どれだけダメージを受けるか知っていますか? 腸は健康に暮らすためにとっても大切な臓器なんです。
目次
腸の働きとしては、
【 小腸 】・・・食べた物から栄養分を消化・吸収 【 大腸 】・・・排出すべきウンチを作って肛門に向かって押し出す大腸の動きによって、排便 |
という働きをもっています。
小腸の働きが低下すると、食べた物の消化が不十分となって未消化のままで、小腸を通過して大腸へ食べたものを送ってしまいます。
小腸で未消化になると、以下のような事態を引き起こしてしまいます。
① 栄養分を吸収できない ② 未消化の食べ物が大腸に届く |
折角、カラダのエネルギーとして食べた食事が、栄養分を吸収することができないので、必要なエネルギーや栄養素が不足してしまいます。
未消化の食べ物のうち、肉類(脂質)や糖分(糖質)は悪玉菌のエサとなるので、大腸内の悪玉菌がこれらを栄養分として増えて元気になってしまいます。
腸内に悪玉菌が増えてしまうと、悪玉菌の作り出す有害物質によって、腸がマヒさせられて余計に腸の働きが低下してしまうのです。
大腸は、ウンチを作ってそれを体外に排出するという重要な役割があるのですが、大腸の働きが低下しているということは、大腸の便を肛門へ運ぶ動きの蠕動運動(ぜんどううんどう)も弱くなってしまうことになるため、作ったウンチを排出できないで大腸の中に長く残してしまうことになります。
食べ残した残飯をテーブルの上に何日も放っておくと、腐ってしまうのと同じようなもので、便が大腸の中に長い時間残ったままになると、その便(ウンチ)を悪玉菌が腐らせて有害物質をたくさん作ってしまいます。
大腸の中で悪玉菌の作る有害物質が増えると、有害物質によって大腸がマヒして大腸の働きもさらに低下してしまいます。
腸の働きが低下
↓
悪玉菌が増えて有害物質を作る
↓
有害物質がさらに腸の働きを低下
↓
常に腸の働きが低下したままになる
悪玉菌の作る有害物質は、腸の働きを低下させるだけではなくて、カラダ全体の健康を害することにつながります。
腸の働きが低下しているので、ウンチを体外に出すことができないと、ウンチと一緒に老廃物や有害物質を排出できないので、長い間、有害物質も大腸の中に入っています。
そのうちに大腸から有害物質が吸収されて、血液に混ざって全身を巡ることになります。有害物質が血液と一緒に全身にまわると、細胞や各臓器の働きも低下させるので、カラダのあちこちに不調が出るようになります。
腸の働きが低下した時には、腸の働きが回復するまでしばらくは、
腸の働きは、食事だけではなく、ストレスや睡眠不足、不規則な生活環境などによっても低下するのです。
仕事上の付き合い、接待、残業、人間関係など色々な要素が組み合わさって、腸の働きを低下させる原因が周りにはたくさんあります。
その対策として、腸内に悪玉菌が増えないように善玉菌を増やしておくことが効果があります。腸内に善玉菌が多いということは、腸内環境が整っている状態と言えます。
腸内環境を整えるための、オススメの方法を紹介いたします。
同じカテゴリー「腸内環境改善のQ&A」の一覧
便秘だとオナラが臭くなるとよく聞くけれど、便秘じゃないのにおならが臭いのはどうして? 臭いオナラの元は、アンモニア・アミン・硫化水素・スカトール・インドールなどの成分です。 […]
さつまいもを食べると、おなら(屁)が出やすいと聞いたことはありませんか? さつまいもは、腸内フローラを改善して腸内を整え、便をスッキリ出す働きがあるようです。 さつまいもは、何で出来ている さつまいも […]
ニンニクは体に良いというイメージがありますが、殺菌力が強いので腸内フローラを傷めるのでは、という心配もあります。にんにくの殺菌力は、腸内フローラを悪化させてしまうのでしょうか? ニンニクの殺菌力 ニン […]
腸内に善玉菌を増やして、腸内フローラを改善するために食べておくと良い食べ物があります。どんな食材を食べておくと、腸内環境を整えて腸内フローラを良い状態にすることが出来るのでしょうか? 腸内フローラも生 […]
腸内に住んでいる細菌の状態を示す腸内フローラは、食物繊維を摂ることで改善されるのでしょうか? 体の健康や美容のためにも腸内フローラを良い状態で保つことは重要なんです。 食物繊維は、どんなもの? 腸内フ […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。 病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次 過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群は、 […]
記事ランキング