
腸内に乳酸菌を増やすには、ヨーグルトと乳酸菌サプリを比較すると、乳酸菌サプリメントが効果的に増やすことができます。
ヨーグルトの味が美味しいということで、食べるのは一向にかまわないのですが、とにかく腸内に乳酸菌を増やしたいと思うのであれば、サプリメントにするのが間違いないと思います。
乳酸菌自体は、サプリメントであってもヨーグルトであっても同じであるので、それぞれから摂取する乳酸菌の量が同じであれば、同じ効果を得ることができるはずです。
しかし、違うのはなぜでしょうか?
乳酸菌がサプリメントに加工される段階で、乳酸菌の個数をものすごく凝縮して作られるので、サプリメントと同数の乳酸菌をヨーグルトで摂取しようとすると、その量は、毎日食べるには大変な量になる上に、ヨーグルトは、乳酸菌以外の部分もあるのでカロリー的にもすごいことになってしまいます。
乳酸菌サプリメントとヨーグルトを比較すると
サプリメント | ヨーグルト | |
1日に必要な数20億個を 摂るために必要な量 |
1g 以下 | 約 200g |
上記の量の摂取時の カロリーの量 |
1kcal 以下 | 120 ~ 200kcal |
上記の量の摂取時の 脂質の量 |
0 ~ 0.1g | 3 ~ 8kcal |
なので、私が使っている乳酸菌サプリメントで摂る1回分の乳酸菌の量は1兆個もあり、通常ヨーグルトを1日に約100g食べるとしたら乳酸菌は10億個であるとすると、その1,000食分に当たる乳酸菌の量を1回で摂ることが可能なんです。
※ 1日に取りたいヨーグルトの量は、200gと仮定して計算しています。
※ 乳酸菌サプリメントでは、1g以下の1カプセルで100億以上の乳酸菌を詰めたものもあります。
※ 日本でのヨーグルトは、「乳等省令」というものの中で、しっかり定義づけられおり、1mlに1,0000万以上の乳酸菌が含まれることとなっています。
乳酸菌自体には『乳』は含まれていないので、乳製品アレルギーの方でも乳酸菌を凝縮したサプリメントであれば、摂取しても問題はありません。
しかし、ヨーグルトは、乳を乳酸菌で発酵させた発酵食品なので乳製品アレルギー患者は摂取できません。
乳酸菌は、基本的に熱や酸に弱いので、そのままだと腸にたどり着くまでに胃酸や消化液などによって死滅させられます。
ヨーグルトは中の乳酸菌を保護するものはないので、腸に達するまでにかなりの乳酸菌が死滅してしまいます。
私が使っている乳酸菌は、特殊加工した殺菌乳酸菌なので、消化の影響を受けずに腸まで届きます。
乳酸菌サプリメントは、常温保管ができて、軽いので携帯性にも優れる。出張や旅行にも簡単に持ち運びをすることができ、携帯に便利である。
一方、ヨーグルトは、冷蔵が基本で、ある程度重量もあるし、賞味期限もサプリメントと比較すると、かなり短く使い勝手があまり良くないですね。
乳酸菌サプリメントとヨーグルトを①~④まで比較してみると、乳酸菌サプリメントの方が、続けて摂取することが簡単で、携帯性に優れ、乳製品アレルギーやカロリーも気にする必要がない分、使い勝手が良いと言えます。
特に、ヨーグルトと乳酸菌サプリでは、摂取する乳酸菌の数が桁違いなんです。
乳酸菌サプリでは、1回でヨーグルト100リットル分の乳酸菌の数を摂ることが出来るんです。1日にヨーグルトを1,000食分摂れるんですよ。
それは、効果に違いが出ても仕方ないと思いませんか?
同じカテゴリー「乳酸菌のQ&A」の一覧
仕事中にトイレに行きづらい職場の場合には、日頃からしておかなければ苦しむことになります! おしっこなら、水分を取らないようにすることで、ある程度トイレに行きたくなるのを防ぐことは出来ます […]
ベトベト、ネバネバとして粘着質のある便を粘着便と言います。 粘着便になりやすい人は、ほとんどが腸の働きが低下していると考えられます。 粘着便は治すことができるんです。早急に […]
チーズは、栄養豊富な食材で知られていますが、発酵食品であることから腸にとても良い食材であります。 日本には昔から伝統的な発酵食品として、納豆や味噌、醤油、漬け物などがあります。発酵食品に […]
結論としては、牛乳アレルギー(乳製品アレルギー)であっても、『乳酸菌』自体の摂取であれば問題ないです。 牛乳(乳製品)と乳酸菌ですが、どちらも「乳」という文字が付くので紛らわしいのですが […]
大便をすると便器につくため便器が汚れて困っています。 くっつきにくい、スルッと簡単に出るウンチにするにはどう対処すれば良いのか悩みますよね。 くっつきにくい便にするにはどう […]
人気記事ランキング
サロンパスで有名な、あの ♪ヒ・サ・ミ・ツ♪ 久光製薬から出たサプリ、乳酸菌(ec-12)ですが、たくさんの乳酸菌を摂ることが出来るサプリメントです。 メインの乳酸菌として、フェカリス菌 […]
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次1 […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次1 過敏性腸症候群とは1.1 ストレスを原因 […]
記事ランキング