
植物性の乳酸菌ラブレの効果について、便通をはじめとする整腸作用から免疫力UPやアレルギー、美肌効果など色々ありますが、その効果を示す研究の検証してみたいと思います。
ラブレ菌は、京都の漬物『すぐき』(酸茎菜(すぐきな)というカブの一種を塩で漬け込んで作ったもの)の中から発見された植物性の乳酸菌です。
ラブレ菌の正式名称は、「ラクトバチルス・ブレビス・サブスピーシス・コアギュランス」といいますが、正式名称の頭文字を取って「ラブレ菌」と呼ばれています。最近では、「ラブレ菌」という名称が一般的に定着してきているようです。
ラブレ菌は、植物性特有の酸や塩分に強く、様々な微生物と共存することができ、環境としても栄養バランスが悪く刺激の強い、塩分濃度が高かったり酸性度が強かったりと、菌にとって厳しい環境の中でも生息しているので生命力が強く、活性力のあるまま生きて腸の中まで届くと言われています。
そして腸内に留まり大量の乳酸をつくり出すことで腸内を弱酸性にして悪玉菌の増殖を抑えたり、乳酸により腸のぜん動運動を活発化することで便通を良くしたりと、腸内の環境を整える効果があります。
また、ラブレ菌を摂取し腸内に善玉菌が増えることでウイルスや病原体に対する体の免疫力を高める効果もあります。
人の体内へのウイルスや病原体、腫瘍細胞やガン細胞などといった異物の侵入に応答して、インターフェロン(IFN)という免疫物質(糖タンパク)の生成を促進します。
このインターフェロン生成を促進する働きによって、ウイルスや病原体、腫瘍細胞やガン細胞などを攻撃するT細胞、NK(ナチュラルキラー)細胞、マクロファージなどの免疫担当細胞を活性化することで、免疫力を高めます。
●検証
★整腸作用
便通
慢性便秘患者に対して、便秘薬(下剤)の使用量や使用回数を減らすことや、慢性便秘患者の不安などの気分状態の改善に有効であることが示されています。 → 2011年6月9日 研究発表記事
慢性便秘患者は、下剤に頼らざるを得ない状況にあり、下剤の多用が大腸の蠕動(ぜんどう)運動を低下させるといわれている。その結果、ますます便秘がひどくなり、下剤に頼るという悪循環に陥ることから逃れられるキッカケとなりそうで、慢性便秘でお悩みの方には、改善する一つのキッカケとして始めることが良いのではないでしょうか。
スッキリ便、楽々排便
便秘傾向者の便通を改善することとして、排便時の”いきみ”の軽減や、排便時の血圧上昇を抑制することで、脳卒中や心疾患の発症リスクを低減することに有効であることが示されています。 → 2012年9月19日 研究発表記事
毎日排便できても、強くいきんで出さないといけないととっても辛いことです。痔になったり、トイレで倒れる可能性も多いので踏ん張らなくてもスッと出せることは、素晴らしいことです。
過敏性腸症候群(IBS)
ラブレ菌を摂取することで、腹痛や下痢といった過敏性腸症候群(IBS)の症状が改善しており、悪玉菌が少なく、善玉菌が多い腸内菌叢に改善することに有効であることが示されています。 → 2010年10月19日 研究発表記事
国内の人口の約10%~15%もいると言われる過敏性腸症候群(IBS)にとって、ラブレ菌を摂取することで症状を軽減することができることは、大変ありがたいことです。
更年期障害
便秘を含む更年期症状を自覚する45-55歳の女性にラブレ菌を摂取してもらい、便秘や冷え、肩こり、腰痛などの更年期症状に効果があることが示されました。 → 2012年3月21日 研究発表記事
原因となる病気が特定できない症状なので薬ではなく、からだの自然治癒力を活かしたいと思う人には、ラブレ菌の摂取で症状が改善されるので使ってみると良いと思います。
インフルエンザ
インフルエンザの流行期にラブレ菌を摂取することで、ラブレ菌を摂取しない人に比べ、インフルエンザにかかるリスクを低減させる効果が確認でき、また、予防接種を受けていない方に対して、より顕著な効果が確認されています。したがって、ラブレ菌の継続的な摂取により、体の免疫力を高め、インフルエンザの予防に効果的であることが示されています。 → 2014年10月16日 研究発表記事
便秘のために日頃からラブレ菌を飲んでいると、インフルエンザにもかかりにくい免疫力の強いからだが作れるということは、とっても得した感じがします。
製造元のカゴメの検証において『ラブレ菌によるインフルエンザ予防効果を確認しました! - カゴメ』の資料
ニキビ
便秘を自覚するニキビ患者を対象としてラブレ菌を摂取してもらい、整腸作用を介してニキビの改善に効果があることが示されています。 → 2010年8月3日 研究発表記事
便秘がニキビの原因だったとは。お肌の側からだけでなく、からだの中からスキンケアする必要があるということですね。
このように、植物性乳酸菌ラブレには、研究(実証実験)により効果が実際に検証されています。
実際に私も、ラブレ菌を摂取して、色々な効果を感じることができました。そして、そのレビュー結果を書いています。同様のお悩みをお持ちの方の参考になれば、と思います。
>> 実際に植物性乳酸菌ラブレを買って試したレビュー評価は こちら <<
同じカテゴリー「『カゴメ 植物性乳酸菌ラブレ』のあれこれ」の一覧
植物性乳酸菌であるラブレ菌は、整腸作用にも効果があるのですが、免疫作用にも大変効果があるようです。なので、花粉症にも効果があるようです。 とってもつらい花粉症の症状 花粉症になると鼻水や目のかゆみなど […]
植物性乳酸菌のラブレ菌は、整腸作用(便秘・下痢など)にも効果があるのですが、免疫作用にも大きな効果を持ち、風邪やインフルエンザといった感染症にも効くので、予防薬の働きをします。 風邪やインフルエンザに […]
カゴメの植物性乳酸菌ラブレで便秘解消ができるのでしょうか? ラブレ菌は、腸の働きを良くして、便秘の症状を改善してくれます。 それでは、本当に便通に効果があるかどうかについて、カゴメの植物性乳酸菌ラブレ […]
植物性の乳酸菌ラブレの効果について、便通をはじめとする整腸作用から免疫力UPやアレルギー、美肌効果など色々ありますが、その効果を示す研究の検証してみたいと思います。 ラブレ菌は、京都の漬 […]
カゴメの植物性乳酸菌ラブレですが、口コミや評判を見てみても非常に良い評判の商品のようではありますが、効果が実感できないとか、値段が高いという悪い批評もチラホラ見られます。植物性乳酸菌ラブレの悪い口コミ […]
人気記事ランキング
サロンパスで有名な、あの ♪ヒ・サ・ミ・ツ♪ 久光製薬から出たサプリ、乳酸菌(ec-12)ですが、たくさんの乳酸菌を摂ることが出来るサプリメントです。 メインの乳酸菌として、フェカリス菌 […]
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次1 […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次1 過敏性腸症候群とは1.1 ストレスを原因 […]
記事ランキング