
善玉菌を増やすサプリメントを摂ることで、善玉菌(乳酸菌、ビフィズス菌)を元気にして増やして、悪玉菌の増殖を抑えて、腸内環境を改善し整える効果があります。
普通に暮らしていても、ちょっとした不摂生で、善玉菌が減って悪玉菌が増えてしまうような状態になってしまいます。
よっぽど善玉菌を意識して、善玉菌を増やす生活習慣を身につけていない限りは、歳をとるだけでも減っていく善玉菌を増やしていくことは、難しくなってきました。
腸内の善玉菌と悪玉菌の合計数は、ほとんど変わらないので、善玉菌が減ると悪玉菌が増えて、反対に悪玉菌が減ると善玉菌が増えるという関係にあります。
その他に善玉菌が減る(悪玉菌が増える)原因を挙げてみます。
『食生活の乱れ』(動物性タンパク質や脂質の多い肉食中心で野菜の少ないような食事)は、悪玉菌のエサ(栄養分)となって悪玉菌を増やしてしまう原因になります。
『ストレス』や『睡眠不足』、『ホルモンの乱れ』なども、自律神経を狂わせて腸の働きである腸のぜん動運動(便を腸から肛門まで運ぶ動き)を弱くして、便を長時間も腸内に滞留させるので、腸内で便を腐らせることになり、悪玉菌を増やしてしまうことになります。
やはり、食事や運動、睡眠といった生活習慣を偏ったりしないで規則正しくとり、ストレスをうまく解消していくことが必要となるのですが、それらを気をつけていても、悪玉菌が増えて腸内環境が悪化し、便秘や色々な体調不良が症状となって現れる場合があります。
悪玉菌が増えて腸内環境が悪化した場合、短期間で善玉菌を増やすのに、善玉菌をサプリメントで摂り込むという方法が、とても効果があります。
私の場合、実際に野菜中心の食事や毎日の運動、規則正しい十分な睡眠をとっていたにもかかわらず、便秘がちで吹き出物が多い状態でした。自分としては健康に留意していたつもりでしたが、すでに腸内環境がかなり悪化した状態では、多少、食生活や生活習慣を正しくしても、なかなか腸内環境は改善されません。
しかし、善玉菌のサプリを飲むようになって、便秘の解消はもちろん、体調がすこぶる良くなったのです。腸を正常にすること、つまり、善玉菌を増やして腸内環境を整えることが、これだけ健康に重要かを知りました。
腸の働きがうまくいくと、カラダのすべての流れが健康維持につながっていくのかなという、自分なりの結論にたどり着きました。
ほんのちょっとしたキッカケなのですが、健康になるにはまず腸の働きを良くすることです。
善玉菌を増やすのに、ヨーグルトや乳酸菌飲料ではなく、乳酸菌サプリメントが一番良いのかを、ご説明します。
同じカテゴリー「腸内環境改善のQ&A」の一覧
便秘だとオナラが臭くなるとよく聞くけれど、便秘じゃないのにおならが臭いのはどうして? 臭いオナラの元は、アンモニア・アミン・硫化水素・スカトール・インドールなどの成分です。 […]
さつまいもを食べると、おなら(屁)が出やすいと聞いたことはありませんか? さつまいもは、腸内フローラを改善して腸内を整え、便をスッキリ出す働きがあるようです。 さつまいもは、何で出来ている さつまいも […]
ニンニクは体に良いというイメージがありますが、殺菌力が強いので腸内フローラを傷めるのでは、という心配もあります。にんにくの殺菌力は、腸内フローラを悪化させてしまうのでしょうか? ニンニクの殺菌力 ニン […]
腸内に善玉菌を増やして、腸内フローラを改善するために食べておくと良い食べ物があります。どんな食材を食べておくと、腸内環境を整えて腸内フローラを良い状態にすることが出来るのでしょうか? 腸内フローラも生 […]
腸内に住んでいる細菌の状態を示す腸内フローラは、食物繊維を摂ることで改善されるのでしょうか? 体の健康や美容のためにも腸内フローラを良い状態で保つことは重要なんです。 食物繊維は、どんなもの? 腸内フ […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。 病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次 過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群は、 […]
記事ランキング