
植物性乳酸菌であるラブレ菌は、整腸作用にも効果があるのですが、免疫作用にも大変効果があるようです。なので、花粉症にも効果があるようです。
花粉症になると鼻水や目のかゆみなどは もちろんのこと、発熱や関節痛、動悸、だるさ、咳などつらい症状に悩まされます。外に出る時は、マスクに専用のメガネの着用がないと大変なことになってしまうし、帰ってきたら洋服についた花粉をきちんと落とさないと、これまた大変なことになります。
スギ、ヒノキ、イネ、秋のぶなど色々な花粉に反応して症状が出る場合は、何ヶ月も花粉症に悩まされることになってしまいます。
このようなアレルギー症状を持つ人に共通するのが、腸内の善玉菌が不足しているということです。
善玉菌が不足して悪玉菌が増えている状態では、正常な時の腸の働きである免疫機能が低下してしてしまい、外からのウィルスや細菌、花粉などを防御する働きが弱かったり、異常だったりしてうまく対応できなくなってしまうのです。
これを補うために、アレルギー症状を緩和してくれる強力な善玉菌=乳酸菌に、植物性の乳酸菌のラブレ菌というものがあります。
ラブレ菌は、体内でインターフェロンを作り出すことを促進してくれます。インターフェロンは、体内でウィルスやガン細胞などの異物を見つけて退治するNK(ナチュラルキラー)細胞を活性化することができるので、免疫力をアップさせることにつながります。
また、ラブレ菌は、外部からの異物に異常に反応してしまうアレルギー反応を抑えるように免疫細胞のバランスを調整する機能も持っています。
これらにより、花粉に対する過剰な反応(アレルギー反応)を抑えることができるので、結果として花粉症の症状を緩和することができるのです。
ラブレ菌は、植物性乳酸菌の中でも生命力が強く、生きて腸まで届いて、効果を発揮します。免疫力がアップするということは、風邪やインフルエンザの予防にも良いし、ガン細胞にまで効果があるようです。
また、ラブレ菌は、ビフィズス菌などの善玉菌を増やす効果もあるので、腸内環境を整えて整腸作用(便秘や下痢の改善)にも良いです。花粉症のアレルギー症状の緩和も、毎朝スッキリ便通改善も両方良くしたいという欲張りな方は、レブレ菌が合うかもしれません。
同じカテゴリー「『カゴメ 植物性乳酸菌ラブレ』のあれこれ」の一覧
植物性乳酸菌であるラブレ菌は、整腸作用にも効果があるのですが、免疫作用にも大変効果があるようです。なので、花粉症にも効果があるようです。 とってもつらい花粉症の症状 花粉症になると鼻水や目のかゆみなど […]
植物性乳酸菌のラブレ菌は、整腸作用(便秘・下痢など)にも効果があるのですが、免疫作用にも大きな効果を持ち、風邪やインフルエンザといった感染症にも効くので、予防薬の働きをします。 風邪やインフルエンザに […]
カゴメの植物性乳酸菌ラブレで便秘解消ができるのでしょうか? ラブレ菌は、腸の働きを良くして、便秘の症状を改善してくれます。 それでは、本当に便通に効果があるかどうかについて、カゴメの植物性乳酸菌ラブレ […]
植物性の乳酸菌ラブレの効果について、便通をはじめとする整腸作用から免疫力UPやアレルギー、美肌効果など色々ありますが、その効果を示す研究の検証してみたいと思います。 ラブレ菌は、京都の漬 […]
カゴメの植物性乳酸菌ラブレですが、口コミや評判を見てみても非常に良い評判の商品のようではありますが、効果が実感できないとか、値段が高いという悪い批評もチラホラ見られます。植物性乳酸菌ラブレの悪い口コミ […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。 病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次 過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群は、 […]
記事ランキング