
ヨーグルトをただ温めるだけのホットヨーグルトは身体に良いだけでなく、便秘や美容であるダイエットや美肌にも効果があると評判なんですが、ホットヨーグルトは本当に良いのか検証してみました。
乳酸菌の活性化する温度は40℃程度なので、38℃~40℃くらいに温めることで活発に活動できるようになります。冷たいヨーグルトのままでは、乳酸菌の動きは鈍く、活発的に働くことができないので、温めることで効果はアップするはずです。
内臓を冷やすと腸の消化・吸収活動が悪くなってしまいます。冷たいヨーグルトはそのままでは、腸の活動を妨げてしまう恐れがあるので、ホットヨーグルトにして温めることで、元々内蔵が冷えていた場合であっても腸が温められるので、腸の機能をアップすることが出来ます。
ヨーグルトを温めると酸味が強調されます。酸味が苦手な場合は、甘みをプラスすることで、そのままでもカロリーは高いのにさらにカロリーが高くなってしまう。
冷たいヨーグルトは美味しく食べれても、ホットヨーグルトにすることで、まずくて食べれないと感じる人も出てきてしまいます。
一番の問題は、折角生きている乳酸菌を生きたまま腸まで届けてあげることです。乳酸菌を死滅させないように適度な温度に温める必要があり、暖めすぎると死滅させてしまうので注意が必要。
乳酸菌を濃縮したサプリメントであれば、カロリーを気にすることもなく、手軽に数多くの乳酸菌を一度に摂取することが可能です。サプリメントを飲むのに38℃~40℃程度の白湯と一緒に飲むことで、乳酸菌の活動しやすい温度に設定できます。これなら内蔵を冷やすこともなく腸の働きを鈍くすることもありません。
これ以外にも私の愛用しているサプリメントでは、ホットヨーグルトに比べて以下のメリットがあります。
①複数種類の乳酸菌が入っているものもあり、小腸で効果のある乳酸菌、ガセリ菌やラブレ菌、大腸で効果のあるビフィズス菌などが一緒になっている場合は、小腸・大腸の腸全体に働きかけることが出来る。 ②乳酸菌の数の面でも、サプリメント1回で100食分のヨーグルトに匹敵する数の乳酸菌が摂れる。 ③さらに食物繊維やオリゴ糖など、乳酸菌のエサとなる栄養分まで一緒に配合されているのでより効果的である。 |
わざわざヨーグルトを温めてホットヨーグルトにしてまで食べる必要があるのかと感じました。
手間、コスト、効果を考えてみても、確実に早く結果を出すことが出来るのは乳酸菌サプリだと確認することができました。
同じカテゴリー「乳酸菌のQ&A」の一覧
仕事中にトイレに行きづらい職場の場合には、日頃からしておかなければ苦しむことになります! おしっこなら、水分を取らないようにすることで、ある程度トイレに行きたくなるのを防ぐことは出来ます […]
ベトベト、ネバネバとして粘着質のある便を粘着便と言います。 粘着便になりやすい人は、ほとんどが腸の働きが低下していると考えられます。 粘着便は治すことができるんです。早急に […]
チーズは、栄養豊富な食材で知られていますが、発酵食品であることから腸にとても良い食材であります。 日本には昔から伝統的な発酵食品として、納豆や味噌、醤油、漬け物などがあります。発酵食品に […]
結論としては、牛乳アレルギー(乳製品アレルギー)であっても、『乳酸菌』自体の摂取であれば問題ないです。 牛乳(乳製品)と乳酸菌ですが、どちらも「乳」という文字が付くので紛らわしいのですが […]
大便をすると便器につくため便器が汚れて困っています。 くっつきにくい、スルッと簡単に出るウンチにするにはどう対処すれば良いのか悩みますよね。 くっつきにくい便にするにはどう […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。 病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次 過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群は、 […]
記事ランキング