
おならが出やすくなったと思うあなた、オナラが出やすい食べ物なんてあるのでしょうか?
実は、おならが出やすくなる食べ物があるんです。おならが出ることは身体にとって良いことですが、どこででも出てしまうと困ってしまいます。出ると困るときには、出ないようにする対策を日頃からしておきましょう。
昔から焼きいもを食べるとおならが出やすいと言われていますが、これはリアルに本当です。焼きいもであるサツマイモに限らず、いも全般について食べるとおならが出やすくなると言えます。
実際、私もじゃがいもの煮っころがしや、ポテトサラダをガッツリ食べた後には、結構、よくオナラが出ます。
しかし、そんなにクサくはありません。
穀物類 |
このように炭水化物やイモ類、マメ類は、おならの出やすい食べ物として有名です。炭水化物は、糖質+食物繊維と言えますし、イモ類、ママ類についても食物繊維を豊富に含んでいます。
食物繊維が腸で分解される時に炭酸ガスやメタンガスなどが発生します。これがおならの元になるので、食物繊維を多く含む食べ物を摂ることで、おならが出やすくなります。
食物繊維は、水分を吸収して便の量を増やす働きをしたり、大腸のぜん動運動(便を腸から肛門へ運ぶ動き)を高めることで排便を促進して便秘を解消する働きもあります。
食物繊維を適量摂取することは、身体にとても良い影響を与えるので、そのために多少おならが増えてしまうのは、全く問題ありません。おならを減らしたいような大事な用事の前は、食物繊維の多い食べ物を控えることで対応できます。普段から食物繊維が身体に良いからといって摂り過ぎると、逆に便秘になったり、おならが止まらなくなったりする場合があるので注意しましょう。
おならの元になるガスを発生させる食べ物には、動物性のタンパク質があります。
偏った食事で肉類や脂質の多いものをたくさん摂ったり、胃腸の働きが弱ったりすると、通常は胃や小腸で消化・吸収されるタンパク質が、未消化のまま大腸まで入ってくると、これらを悪玉菌が分解するとインドールやスカトール、硫化水素やアンモニアなどの有害なガスを腸内で発生させます。
悪玉菌の作り出す有害ガスは、強い刺激臭で少しの量でも大変くさいニオイを放ちます。こちらのタイプのくさいおならが多く出る場合は、悪玉菌が増えて腸内環境が悪化した状態であると言え、放っておくと身体の健康に害を及ぼす可能性があります。
くさいおならは、周りに人がいる場合は、ニオイで不快感を与えてしまうばかりなので、肉類やファストフードを少なくすることはもちろんですが、悪玉菌が増えてしまった状態では、なかなか改善しません。
悪玉菌を減らすためには、直接、善玉菌をたくさん摂ることが一番の方法であることを、色々試した結果わかりました。
同じカテゴリー「腸内環境改善のQ&A」の一覧
便秘だとオナラが臭くなるとよく聞くけれど、便秘じゃないのにおならが臭いのはどうして? 臭いオナラの元は、アンモニア・アミン・硫化水素・スカトール・インドールなどの成分です。 […]
さつまいもを食べると、おなら(屁)が出やすいと聞いたことはありませんか? さつまいもは、腸内フローラを改善して腸内を整え、便をスッキリ出す働きがあるようです。 さつまいもは、何で出来ている さつまいも […]
ニンニクは体に良いというイメージがありますが、殺菌力が強いので腸内フローラを傷めるのでは、という心配もあります。にんにくの殺菌力は、腸内フローラを悪化させてしまうのでしょうか? ニンニクの殺菌力 ニン […]
腸内に善玉菌を増やして、腸内フローラを改善するために食べておくと良い食べ物があります。どんな食材を食べておくと、腸内環境を整えて腸内フローラを良い状態にすることが出来るのでしょうか? 腸内フローラも生 […]
腸内に住んでいる細菌の状態を示す腸内フローラは、食物繊維を摂ることで改善されるのでしょうか? 体の健康や美容のためにも腸内フローラを良い状態で保つことは重要なんです。 食物繊維は、どんなもの? 腸内フ […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。 病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次 過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群は、 […]
記事ランキング