おならが出やすくなる食べ物

MENU

おならが出やすくなる食べ物があるんですか?

おならが出やすくなったと思うあなた、オナラが出やすい食べ物なんてあるのでしょうか?
実は、おならが出やすくなる食べ物があるんです。おならが出ることは身体にとって良いことですが、どこででも出てしまうと困ってしまいます。出ると困るときには、出ないようにする対策を日頃からしておきましょう。

オナラ

おならの出やすい食べ物とは?

昔から焼きいもを食べるとおならが出やすいと言われていますが、これはリアルに本当です。焼きいもであるサツマイモに限らず、いも全般について食べるとおならが出やすくなると言えます。
実際、私もじゃがいもの煮っころがしや、ポテトサラダをガッツリ食べた後には、結構、よくオナラが出ます。

しかし、そんなにクサくはありません。

 

その1 イモ類やマメ類などの植物に由来するもの

穀物類
いも類
豆類
食物繊維を多く含む野菜
果物

このように炭水化物やイモ類、マメ類は、おならの出やすい食べ物として有名です。炭水化物は、糖質+食物繊維と言えますし、イモ類、ママ類についても食物繊維を豊富に含んでいます。

 

食物繊維が腸で分解される時に炭酸ガスやメタンガスなどが発生します。これがおならの元になるので、食物繊維を多く含む食べ物を摂ることで、おならが出やすくなります。

 

食物繊維は、水分を吸収して便の量を増やす働きをしたり、大腸のぜん動運動(便を腸から肛門へ運ぶ動き)を高めることで排便を促進して便秘を解消する働きもあります。

 

食物繊維を適量摂取することは、身体にとても良い影響を与えるので、そのために多少おならが増えてしまうのは、全く問題ありません。おならを減らしたいような大事な用事の前は、食物繊維の多い食べ物を控えることで対応できます。普段から食物繊維が身体に良いからといって摂り過ぎると、逆に便秘になったり、おならが止まらなくなったりする場合があるので注意しましょう。

 

その2 肉類などの動物性タンパク質

おならの元になるガスを発生させる食べ物には、動物性のタンパク質があります。
偏った食事で肉類や脂質の多いものをたくさん摂ったり、胃腸の働きが弱ったりすると、通常は胃や小腸で消化・吸収されるタンパク質が、未消化のまま大腸まで入ってくると、これらを悪玉菌が分解するとインドールやスカトール、硫化水素やアンモニアなどの有害なガスを腸内で発生させます。

 

悪玉菌の作り出す有害ガスは、強い刺激臭で少しの量でも大変くさいニオイを放ちます。こちらのタイプのくさいおならが多く出る場合は、悪玉菌が増えて腸内環境が悪化した状態であると言え、放っておくと身体の健康に害を及ぼす可能性があります。

 

くさいおならは、周りに人がいる場合は、ニオイで不快感を与えてしまうばかりなので、肉類やファストフードを少なくすることはもちろんですが、悪玉菌が増えてしまった状態では、なかなか改善しません。

 

悪玉菌を減らすためには、直接、善玉菌をたくさん摂ることが一番の方法であることを、色々試した結果わかりました。

arrow_red 私が試した、腸に善玉菌を効率良く増やす方法は、こちら

同じカテゴリー「腸内環境改善のQ&A」の一覧

便秘じゃないのにおならが臭い! オナラ対策はどうするの?

便秘だとオナラが臭くなるとよく聞くけれど、便秘じゃないのにおならが臭いのはどうして?   臭いオナラの元は、アンモニア・アミン・硫化水素・スカトール・インドールなどの成分です。   […]

記事の続きを読む

さつまいもは、腸内フローラに良い働きをして便詰まりを解消してくれる?

さつまいもを食べると、おなら(屁)が出やすいと聞いたことはありませんか? さつまいもは、腸内フローラを改善して腸内を整え、便をスッキリ出す働きがあるようです。 さつまいもは、何で出来ている さつまいも […]

記事の続きを読む

ニンニクの殺菌力が、腸内フローラを悪化させるの?

ニンニクは体に良いというイメージがありますが、殺菌力が強いので腸内フローラを傷めるのでは、という心配もあります。にんにくの殺菌力は、腸内フローラを悪化させてしまうのでしょうか? ニンニクの殺菌力 ニン […]

記事の続きを読む

腸内フローラを改善するのに食べておきたい食べ物(食事)とは?

腸内に善玉菌を増やして、腸内フローラを改善するために食べておくと良い食べ物があります。どんな食材を食べておくと、腸内環境を整えて腸内フローラを良い状態にすることが出来るのでしょうか? 腸内フローラも生 […]

記事の続きを読む

食物繊維は、腸内フローラを改善してくれるの?

腸内に住んでいる細菌の状態を示す腸内フローラは、食物繊維を摂ることで改善されるのでしょうか? 体の健康や美容のためにも腸内フローラを良い状態で保つことは重要なんです。 食物繊維は、どんなもの? 腸内フ […]

記事の続きを読む

人気記事ランキング

腸ハンサム王子のプロフィール

健康のためあれこれ試し、元気な老人をめざす腸ハンサム王子

プロフィールの続きを読む

    Copyright© 2023 腸内環境改善で便秘解消、健康生活!乳酸菌の活躍で腸キレイになれる

    ページトップ