
腸内に悪玉菌が増えてくると、からだの健康に悪いことばかり出てきます。悪玉菌は体内を汚して、臭くするのです!
悪玉菌が増えだすとあっという間に、身体に不調が出るのです。腸の働きが弱くなってしまうとカラダ全体がダメージを受けてしまいます。おならも臭いなんて最悪!
目次
悪玉菌が増えると、出てくる症状は、下記のように色々あります。
◆ 便秘になってオナラが臭くなる ◆ 口臭や体臭もクサくなる ◆ 病気にかかりやすくなる ◆ 大腸がんになりやすい ◆ 太りやすくなる ◆ 肌が荒れてくる |
こんなに身体にとって悪いことばかり起きやすくなってしまうのです。
腸内で悪玉菌が増えると、悪玉菌の作り出す有害物質により腸が麻痺して腸の働きが弱くなります。
腸のぜん動運動(便を腸から肛門まで運ぶ動き)も弱くなるため、便は腸の中に長くとどまるようになります。
つまり、便秘になりやすくなり、悪玉菌は、この滞留する便を腐らせて、より多くの有害物質を作り出します。
この有害物質の中には、臭いニオイの元となるインドールやスカトール、硫化水素やアンモニアなどがあります。
これらは、少量でもニオイがキツイので、おならをすると卵の腐敗臭のようなニオイが広がります。
悪玉菌の作り出す有害物質は、便秘で体外に排出されにくくなると、腸壁から吸収されて血液に溶け込んで全身を回るようになります。
このオナラの臭いの元である有害物質が、血液に入って肺まで運ばれ、臭いとなって口から出でると口臭がうんこ臭くなったり、皮膚から出たりすると、うんこ臭い体臭として周りに臭いニオイを広げることになります。
悪玉菌が増えると、免疫力を高める働きをする善玉菌が減ってしまうために、善玉菌と悪玉菌のバランスがくずれ免疫力の低下につながります。
免疫力の要となる免疫細胞は、外から入ってくるウィルスや細菌、体内で発生するがん細胞など、病気の元となるものを排除するように戦っています。
しかし、悪玉菌が増えたせいで、免疫細胞の働きがにぶってくると、ウィルスや細菌の侵入をゆるしてしまい、病気に感染しやすくなるのです。
悪玉菌の増殖により免疫力が弱まると、健康な人でも腸内の粘膜で毎日3,000~5,000個程度は発生すると言われているがん細胞を撃退することができなくなって、大腸にがんを発病しやすくしてしまうのです。
大腸がんは、日本女性の死因の第1位で、日本男性の第3位にランクされ、とっても腸内環境の悪化と関連性のある病気と言われています。
出典:「平成27年(2015)人口動態統計(確定数)の概況」(厚生労働省)
悪玉菌が作り出す有害物質によって、腸が麻痺して消化・吸収が悪くなったり、有害物質が血液に取り込まれてドロドロになり血流が悪くなることで新陳代謝が低下して、各細胞に栄養分を引き渡すことができなくなり、栄養分を消費できないためにカラダに溜め込むことで、太りやすくなってしまいます。
さらに便秘であれば、老廃物や有害物質を体外に排出しにくく、体内にため込みやすくなり、身体のあちこちに不調が現れたり、生活習慣病にもなりやすくなってしまいます。
悪玉菌の作り出す有害物質や身体に不要な老廃物は、便通が良ければ、便と一緒にうまく体外に排出されるのですが、便秘になってなかなか排出されないと、腸壁から吸収されて血液に入り込みます。
有害物質や老廃物で汚れた血液が全身に回り、最終的に皮膚(肌)から体外に排出され、ニキビや吹き出物のような肌荒れが起こりやすくなります。
また、お肌の状態が悪くなった場合も、免疫細胞が患部に素早く集まってきて修復作業を行いますが、悪玉菌が多く免疫力が低下していると免疫細胞の働きも弱くなって肌の修復ができなくなってしまい、肌荒れや乾燥肌、敏感肌の症状を悪化させます。
悪玉菌が増えてしまうと、こんなに悪いことばかりになってしまいます。一刻も早く、善玉菌を増やす必要があります。
全体の腸内細菌の数は決められているため、善玉菌が増えると、その分だけ悪玉菌が減るという関係にあります。
なので、悪玉菌によって腸の働きが弱まって、からだのあちこちに不調が出てきてしまった場合の対策は、善玉菌を増やすことによって、悪玉菌が増えにくい環境を作ることです。
同じカテゴリー「乳酸菌のQ&A」の一覧
仕事中にトイレに行きづらい職場の場合には、日頃からしておかなければ苦しむことになります! おしっこなら、水分を取らないようにすることで、ある程度トイレに行きたくなるのを防ぐことは出来ます […]
ベトベト、ネバネバとして粘着質のある便を粘着便と言います。 粘着便になりやすい人は、ほとんどが腸の働きが低下していると考えられます。 粘着便は治すことができるんです。早急に […]
チーズは、栄養豊富な食材で知られていますが、発酵食品であることから腸にとても良い食材であります。 日本には昔から伝統的な発酵食品として、納豆や味噌、醤油、漬け物などがあります。発酵食品に […]
結論としては、牛乳アレルギー(乳製品アレルギー)であっても、『乳酸菌』自体の摂取であれば問題ないです。 牛乳(乳製品)と乳酸菌ですが、どちらも「乳」という文字が付くので紛らわしいのですが […]
大便をすると便器につくため便器が汚れて困っています。 くっつきにくい、スルッと簡単に出るウンチにするにはどう対処すれば良いのか悩みますよね。 くっつきにくい便にするにはどう […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。 病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次 過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群は、 […]
記事ランキング