腸内環境とシンバイオティクス

MENU

腸内環境を整えるにはシンバイオティクスが一番!

シンバイオティクスという聞き慣れない言葉は難しそうですが、プロバイオティクス(ビフィズス菌や乳酸菌など)とプレバイオティクス(善玉菌の栄養分となるオリゴ糖や食物繊維など)を一緒に摂取することなのです。
つまり、善玉菌と善玉菌のエサを一緒に外部から摂取することを意味します。

善玉菌3

シンバイオティクスとは

シンバイオティクス(synbiotics)とは、先頭のシン「syn」の意味として「一緒に」という言葉が示すように、、プロバイオティクスである善玉菌(ビフィズス菌や乳酸菌など)とプレバイオティクスである善玉菌の栄養分(オリゴ糖や食物繊維など)を両方合わせて摂取することです。

 

腸内の善玉菌を増やすのに、外部から善玉菌を摂り込んで、さらにその善玉菌の栄養分(エサ)を一緒に与えることで相乗効果が働き、善玉菌の増殖は早く進むので、短期間で腸内を善玉菌で満たすことが可能になるでしょう。

 

腸を制すると健康を維持できる

腸は最大の消化器官であり、消化・吸収・排便の働きをするばかりでなく、最大の免疫器官でもあり、人体の約70%の免疫システムが腸に集まっている。免疫機能とは、外部から入ってくる細菌やウイルスなどや、体内で発生するがん細胞など、体に害のあるものを素早く感知・攻撃・排除する機能である。

 

このように重要な役割を持っている腸の働きを守ることが、カラダ全体の健康につながるのです。腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えると、便通(便秘や下痢)の改善や免疫力を高めたり、花粉症やアトピーなどのアレルギー症状の軽減や、肌荒れの改善、身体のあちこちの不調の改善、新陳代謝を良くしてダイエット効果まで期待できます。

 

シンバイオティクスのサプリが効果的

腸内の善玉菌を効率的に増やしていくためにも、乳酸菌だけでなく乳酸菌の栄養分(エサ)となるオリゴ糖や食物繊維を一緒に配合したシンバイオティクス的なサプリメントが増えています。

 

その中でも、複数のビフィズス菌や乳酸菌を配合して、その栄養分(エサ)となるオリゴ糖、イヌリンや食物繊維なども一緒に配合され、とても効果的に善玉菌(ビフィズス菌や乳酸菌)を短期間で増やしてくれる乳酸菌サプリメントを見つけることが出来ました。

arrow_red 私が試したプロバイオティクスもプレバイオティクスも両方入っている効果的なサプリは、こちら

同じカテゴリー「腸内環境改善のQ&A」の一覧

便秘じゃないのにおならが臭い! オナラ対策はどうするの?

便秘だとオナラが臭くなるとよく聞くけれど、便秘じゃないのにおならが臭いのはどうして?   臭いオナラの元は、アンモニア・アミン・硫化水素・スカトール・インドールなどの成分です。   […]

記事の続きを読む

さつまいもは、腸内フローラに良い働きをして便詰まりを解消してくれる?

さつまいもを食べると、おなら(屁)が出やすいと聞いたことはありませんか? さつまいもは、腸内フローラを改善して腸内を整え、便をスッキリ出す働きがあるようです。 さつまいもは、何で出来ている さつまいも […]

記事の続きを読む

ニンニクの殺菌力が、腸内フローラを悪化させるの?

ニンニクは体に良いというイメージがありますが、殺菌力が強いので腸内フローラを傷めるのでは、という心配もあります。にんにくの殺菌力は、腸内フローラを悪化させてしまうのでしょうか? ニンニクの殺菌力 ニン […]

記事の続きを読む

腸内フローラを改善するのに食べておきたい食べ物(食事)とは?

腸内に善玉菌を増やして、腸内フローラを改善するために食べておくと良い食べ物があります。どんな食材を食べておくと、腸内環境を整えて腸内フローラを良い状態にすることが出来るのでしょうか? 腸内フローラも生 […]

記事の続きを読む

食物繊維は、腸内フローラを改善してくれるの?

腸内に住んでいる細菌の状態を示す腸内フローラは、食物繊維を摂ることで改善されるのでしょうか? 体の健康や美容のためにも腸内フローラを良い状態で保つことは重要なんです。 食物繊維は、どんなもの? 腸内フ […]

記事の続きを読む

人気記事ランキング

腸ハンサム王子のプロフィール

健康のためあれこれ試し、元気な老人をめざす腸ハンサム王子

プロフィールの続きを読む

    Copyright© 2023 腸内環境改善で便秘解消、健康生活!乳酸菌の活躍で腸キレイになれる

    ページトップ