
タンニンは、適度な量なら便秘に悪い影響を与える訳ではありませんが、摂り過ぎることで便秘を引き起こす可能性が高くなるので注意が必要です。すでに便秘なら、ひどくしないためにもタンニンを含む食事・飲み物は控えたほうが安心です。
タンニンは、カテキンが酸化したものなので、脂肪の消費を促進したり、コレステロールの吸収を抑制したりと、生活習慣病の予防に効果があります。
タンニンには、ウンチを固くする効果があり、もともと下痢を止める薬に使われています。なので、下痢や軟便の方にとっては、とてもありがたいのですが便秘の人にとっては、便秘をひどくする可能性があるので、できるだけ摂らないようにするのが無難です。
①タンニンは、うんちを固くする効果があるため、固くなったウンチがスムーズに腸内を移動して排出されにくくなることで、便秘になりやすいです。
②タンニンは、普通に摂っている分には人体に対して有害ではないですが、摂りすぎてしまうと、腸粘膜のタンパク質と結合して特殊な被膜を作る作用のため、腸のぜん動運動(うんちを腸から肛門へ運ぶ動き)を弱めてしまいます。スムーズにウンチが出て行かないので便秘という症状になります。
③タンニンは『収れん作用』(アストリンゼント効果)と呼ばれるタンパク質を変化させることにより組織や血管を縮める作用があり、血管が収縮することで腸に血液が届きにくくなって、腸の動きが低下してしまいます。これまた、腸のぜん動運動を弱めてしまうので、便秘を引き起こすことになってしまうのです。
身近にあるタンニンを含むものは、以下のようなものがあります。
・渋柿 |
お茶やコーヒーなどは、日常的に飲むものなので、止めることはなかなか出来ないですが、よっぽどたくさん飲まないかぎりはタンニンの摂り過ぎにはなりません。
しかし、便秘がひどくなってきた場合には、タンニンを含むものは、できるだけ摂らない方が無難です。タンニンを摂ってしまったら、反対に腸のぜん動運動を正常にしてくれる善玉菌を増やして、腸内環境を改善するようにするのが、安全に早く便秘を解消できると言えます。
同じカテゴリー「便秘解消するには」の一覧
朝、ゆっくりと過ごすと、1日を気持ち良く始めることができます。 特に忙しい朝に時間を取られてしまうのが、トイレの時間です。 毎朝スッキリ、短時間で済ませることができたら幸せ […]
毎日、スッキリ、スルッと便が出せてますか? 毎日、便が出るからと言って便秘ではないと思ったら大間違いです。 硬いコロコロウンチや、スッキリ出し切れいないような場合は、要注意 […]
ベンピ(便秘)をしない人ってうらやましいですね! まわりにこれだけ便秘でつらい思いをしている人が多いのに、便秘しないでいる人はどんな生活をしているのでしょうか? 便秘をしな […]
黒酢の効能は色々あって、血液サラサラ、疲労回復、脂肪燃焼効果(ダイエット効果)もあり、しかも便秘を改善して快便になる効果があるんですよ! 黒酢が便秘に良い理由を徹底的に調べてみました。 […]
便秘で便が出にくいと、何とか出そうとしてトイレで長い時間、いきむ(踏ん張る)ことをしてしまいます。それで、スッキリ出せれば良いのですが、出たとしても出し切れていない感じの残便感が残るばかりです。それ以 […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。 病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次 過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群は、 […]
記事ランキング