
日本人に相性の良い乳酸菌は、どのような乳酸菌か調べてみました。やはり、昔から日本にあるものに由来しているようです。
目次
乳酸菌は、糖を分解して乳酸をつくる細菌で、乳酸菌が作り出す『乳酸』が、からだの健康に良い働きをします。
乳酸菌がどのようなものを発酵させるかによって異なり、動物の乳にくっつくのか、植物の野菜や豆類にくっつくのかで、動物性か植物性に分かれます。
動物性乳酸菌は、代表的なものではチーズやヨーグルトに含まれ、動物の乳に含まれる乳糖を分解して乳酸を作るのですが、他の微生物との共存が難しく、栄養が豊富な場所にしか棲めないので過酷な環境には弱く、生きて腸まで届かない場合が多いのが動物性乳酸菌です。
そのため死滅して届くのがほとんどですが、たとえ死菌となって腸まで届いても、乳酸菌を形成する成分自体が、腸の免疫力をアップしてくれるので、体外から侵入してくる細菌やウイルスなどから体を守る抵抗力を高めることが出来ます。
植物性乳酸菌は、味噌やしょうゆ、漬物などの植物から作られる食品(発酵食品)に含まれ、様々な微生物と共存することができ、環境としても栄養バランスが悪く刺激の強い、過酷な環境でも生息できるので、生きて腸まで届く種類のものも多く存在します。
さらに植物性乳酸菌は、腸の中でも生き抜く力が強いので、生きて腸まで届いて、しっかりと腸内で働いてくれるのです。
大昔から野菜や穀物を中心とした植物性の食生活を続けてきた日本人にとって当然ですが、相性がいいのは、植物性乳酸菌ということになります。
野菜中心の食生活をしてきた日本人は、その繊維質を消化するのに長い時間をかけて消化できるように、肉食中心の欧米人に比べて腸が長くなっているようです。この長い腸の中で、生きぬく力の強い乳酸菌であれば、長い時間を十分に活用して働くことができます。
植物性乳酸菌は、胃酸や胆汁に強く、他の微生物との共存が出来ること、過酷な環境でも生きていけるので、生きて腸まで届き、腸の中でも生きぬく力が強いということができます。まさに日本人に適した乳酸菌なのです!!
植物性乳酸菌をたくさん含む漬物をたくさん食べるのも良いですが、そうなると塩分も摂り過ぎてしまうことになってしまいます。
漬物を日頃から食べていたので、腸内環境がとても整っていたという県民の話もあります。
もっと効率的に漬物の中にいる乳酸菌をたくさん摂れないかと考えられたものがあるんです。
京都の漬物『すぐき』(すぐき菜というカブの一種を漬け込んで作ったもの)の中から発見された植物性乳酸菌にラブレ菌というものがあります。
日本人が慣れ親しんだ漬物から作られているので、私達日本人にはピッタリの乳酸菌と言えるでしょう。
そのラブレ菌だけを抽出して集めて濃縮したサプリメントであれば、塩分やカロリーなど気にすること無く、日本人に適した乳酸菌を一度にたくさん摂ることが可能になります。
同じカテゴリー「乳酸菌のQ&A」の一覧
仕事中にトイレに行きづらい職場の場合には、日頃からしておかなければ苦しむことになります! おしっこなら、水分を取らないようにすることで、ある程度トイレに行きたくなるのを防ぐことは出来ます […]
ベトベト、ネバネバとして粘着質のある便を粘着便と言います。 粘着便になりやすい人は、ほとんどが腸の働きが低下していると考えられます。 粘着便は治すことができるんです。早急に […]
チーズは、栄養豊富な食材で知られていますが、発酵食品であることから腸にとても良い食材であります。 日本には昔から伝統的な発酵食品として、納豆や味噌、醤油、漬け物などがあります。発酵食品に […]
結論としては、牛乳アレルギー(乳製品アレルギー)であっても、『乳酸菌』自体の摂取であれば問題ないです。 牛乳(乳製品)と乳酸菌ですが、どちらも「乳」という文字が付くので紛らわしいのですが […]
大便をすると便器につくため便器が汚れて困っています。 くっつきにくい、スルッと簡単に出るウンチにするにはどう対処すれば良いのか悩みますよね。 くっつきにくい便にするにはどう […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。 病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次 過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群は、 […]
記事ランキング