MENU
腸内環境改善で便秘解消、健康生活!乳酸菌の活躍で腸キレイになれる TOP  >  乳酸菌のQ&A  >  便(ウンチ)が細長い日が続くと、大腸がん?って心配しますよね。原因は何?

便(ウンチ)が細長い日が続くと、大腸がん?って心配しますよね。原因は何?

便(ウンチ)が細いと、心配になるのが大腸がんです。

 

たまに細長いウンチ程度なら良いけど、何日も便が細いと何かの病気じゃないかと、やっぱり怖くなりますよね。

目次

大腸がんは心配

普通の太さじゃないウンチが出るということは、やっぱりカラダのどこかに異常があるわけですよね。

 

ウンチが細くなるには、それなりの理由があるということです。

 

まず、考えられるのが腸が細くなっているということです。腸が伸びて細くなるには、かなり伸びないと無理なので、何か障害物が腸の内側にできたと考えてしまいます。

 

大腸がんの腫瘍とかポリープとかですかね。

 

ただし、大腸がんの腫瘍でウンチが細くなるほど、腸内をふさいでいるとしたら、かなり大腸がんが進行している状態だと言えます。

がんの初期症状としては、ウンチに血が混じっている血便になるケースが多いので、それだけ大腸がんが進行するまでに血便に気が付くはずです。

 

今までに血便でなければ、可能性はかなり低いでしょう。

 

しばらく細い便が続いて、血便まであるようなら、すぐに医療機関(病院)に行って診察してもらいましょう。

 

大腸がんは、日本女性の死因の第1位で、日本男性の第3位にランクされ、とっても腸内環境の悪化と関連性のある病気と言われています。

出典:「平成27年(2015)人口動態統計(確定数)の概況」(厚生労働省)

便が細くなる原因とは?

では、一体どうしてウンチは細くなってしまうのでしょうか?

 

代表的な原因としては、以下の4つがあります。

・大腸がん、ポリープなど

・肛門が狭い

・ウンチの量が少ない、押し出す力が弱い

・自律神経の乱れによる肛門括約筋の緊張

大腸がん、ポリープなど

大腸の内側に障害物ができたことで、腸内の太さが細くなってしまったためにウンチが細くなるものです。

 

直腸やS状結腸の内側がすぼまって狭くなるような状態になるのには、大腸がん大腸ポリープが原因の場合があります。中でも一番恐れるのが大腸がんです。

 

大腸がんの場合は、太さが小指ほど(直径1cm程度)しかないようなウンチが出ます。

 

このようにウンチを細くするほど腫瘍が大きくなっているのは、がんの進行度合いがかなり進んでいる場合です。

 

しかも血便を伴いますので、そのような場合は早急に病院に行って検査をしてください。

 

肛門が狭い

ウンチが出てくるのに、いくら通り道が広くても、最後の肛門の部分が広がらずに狭かったら、やっぱりウンチは細くなってしまいます。

 

切れ痔などで、肛門粘膜や皮膚がさける病気で肛門を締める肛門括約筋が炎症を起こして、肛門が開きにくくなっている場合です。

 

ウンチの量が少ない、押し出す力が弱い

食事の量が減ったり、ウンチを押し出す腹筋が弱くなると細いウンチになる場合があります。

 

病気で食べる量が減った場合や、極端なダイエットをしてしまうと、このような状態になってしまうことがあります。

 

ダイエットをする場合は、食べる量が減った分は、消化されずにウンチを膨らます働きをする食物繊維を多く摂るようにして、ウンチを押し出す力となる腹筋が弱くならないように適度な運動をすることが必要です。

 

自律神経の乱れによる肛門括約筋の緊張

ストレスによって自律神経が乱れると、肛門括約筋(こうもんかつやくきん)が緊張してうまくウンチを押し出すことが出来ません。

 

肛門括約筋が肛門から最後に押し出すための筋肉なんです。

 

肛門括約筋は、自律神経によってコントロールされている体の内側の内肛門括約筋と、自分の意志で開いたり閉じたりすることが出来る体の外側の外肛門括約筋で構成されます。

 

自律神経が乱れると、内肛門括約筋は自分の意志で開いたり閉じたりできないので、内肛門括約筋と外肛門括約筋の動きの連携ができなくなって、うまくウンチを押し出せません。細いウンチしか出せなくなってしまいます。

 

どうすれば良いの?

最初の2つの大腸がんや大腸ポリープ、切れ痔などは病院で治療してもらうのが一番です。

 

食べる量が少なかったりする場合は、食物繊維を多く含むものを食べたり、腹筋が弱い場合は、腹筋運動をしたり、自律神経が乱れやすかったりする場合は、原因となるストレスの発散方法を持ったりという対応も必要ですが、それと兼ねて腸内環境を改善しておくことをオススメします。

 

というのも腸内環境が整っていると、腸のぜん動運動(ウンチを腸から肛門まで運ぶ動き)が活発になったり、ストレスによる自律神経の乱れを防いだりする作用が働きます。

 

腸の働きが正常化するので、スムーズにウンチを排出できるようになります。

 

腸の働きが良くなると

腸内環境を整えて腸の働きが良くなると、便通が非常に良くなって快便の日が多くなるので、ウンチが細長いとか、便秘とか下痢や軟便とかの日がほとんどなくなります。

 

ウンチが細い原因が、大腸がんやポリープ、切れ痔などの場合は病院での治療が最優先ですが、食事制限やストレスなどの場合は、腸の働きを正常化するだけでカラダ全体が健康になり、細いウンチ以外の色々な体の不調を改善できる可能性が高いです。

 

肌荒れの改善や、免疫力を高める、花粉症やアトピーなどのアレルギー症状のが改善されるようなことなど、色々な健康維持につながるようになります。

 短期間で腸内環境を改善しようとするなら、こちら

 

 

同じカテゴリー「乳酸菌のQ&A」の一覧

仕事中にトイレに行きづらい職場だと、日頃からしておかなければならない事とは?

仕事中にトイレに行きづらい職場の場合には、日頃からしておかなければ苦しむことになります!   おしっこなら、水分を取らないようにすることで、ある程度トイレに行きたくなるのを防ぐことは出来ます […]

記事の続きを読む

ネバネバした粘着便をスルッとしたうんちに改善するには、腸の働きを良くする!

ベトベト、ネバネバとして粘着質のある便を粘着便と言います。   粘着便になりやすい人は、ほとんどが腸の働きが低下していると考えられます。   粘着便は治すことができるんです。早急に […]

記事の続きを読む

チーズは腸に良い食材? 腸内フローラを良くする働きがあるんですか?

チーズは、栄養豊富な食材で知られていますが、発酵食品であることから腸にとても良い食材であります。   日本には昔から伝統的な発酵食品として、納豆や味噌、醤油、漬け物などがあります。発酵食品に […]

記事の続きを読む

牛乳アレルギーでも乳酸菌サプリは問題ないのでしょうか?

結論としては、牛乳アレルギー(乳製品アレルギー)であっても、『乳酸菌』自体の摂取であれば問題ないです。   牛乳(乳製品)と乳酸菌ですが、どちらも「乳」という文字が付くので紛らわしいのですが […]

記事の続きを読む

粘りのある便なので、便器にこびりつくため便器が汚れ困ります、何か原因があるの?

大便をすると便器につくため便器が汚れて困っています。   くっつきにくい、スルッと簡単に出るウンチにするにはどう対処すれば良いのか悩みますよね。   くっつきにくい便にするにはどう […]

記事の続きを読む

人気記事ランキング

腸ハンサム王子のプロフィール

健康のためあれこれ試し、元気な老人をめざす腸ハンサム王子

プロフィールの続きを読む

    Copyright© 2023 腸内環境改善で便秘解消、健康生活!乳酸菌の活躍で腸キレイになれる

    ページトップ