
海苔に多く含まれる水溶性食物繊維の働きで、腸内環境が整って便秘をはじめとして、色々な体の不調を整えてくれます。食物繊維以外にも、うまみ成分のアミノ酸や多数のビタミン、栄養分を含んでいて、その栄養素の量が多いため海苔は『一日二枚で医者いらず』とまで言われるくらいです。
目次
海苔は、水溶性食物繊維を豊富に含んでいます。海苔は、海苔自体のねばねばで腸内の不要なものを吸着して排出したり、善玉菌を増やすことで、腸内環境を改善してくれます。
ちなみに、海苔の全形一枚分というのが、焼き海苔のサイズ(19cm×21cm)が基本なんですが、1枚では重さ:3g カロリー:6kcal くらいあります。
海苔の約1/3が食物繊維です。海苔の場合、その大部分が水溶性食物繊維なので、水分を含んだ水溶性食物繊維がウンチと混ざることで、ウンチにも水分を与えて柔らかくして、便秘になりにくくしてくれます。
また、水溶性食物繊維は善玉菌の栄養分(エサ)となるので、善玉菌を元気に増やしてくれるので、腸内の善玉菌の勢力が強くなって、善玉菌の作り出す乳酸が腸を刺激することで、腸のぜん動運動(ウンチを腸から肛門まで運ぶ動き)が活発になることで、スムーズに便を肛門まで運び、排出することが出来ます。
海苔の水溶性食物繊維は、胆汁酸や余分なコレステロールを吸着し、体外に排泄することで、腸内をキレイにしてくれます。
海苔の約4割がタンパク質なんです。しかも非常に良質なタンパク質で、構成成分としてはアミノ酸(グルタミン酸)やアスパラギン酸が多く含まれています。
タンパク質は、筋肉や臓器、皮膚、爪、髪などと言った全身のあらゆる組織を作る成分となっています。良質なタンパク質を十分摂ることで、皮膚や爪、髪の毛などが正常に保たれているのです。
海苔には、ビタミン13種類のうちの11種類もの豊富なビタミンを含んでいるし、善玉菌を元気にして増やすことで、善玉菌がビタミンを腸内で合成して作り出します。
海苔に含まれるビタミンや栄養素 | |
---|---|
ビタミンA |
【 風邪の予防や、乾燥肌や肌荒れの改善 】 1日に必要とされるビタミンAの量は約500ugRE程度なんですが、海苔の全形2枚でその必要量に匹敵する量を摂ることができます。 |
ビタミンB1、B2 |
【 疲労回復に効果 】 ごはんなどの炭水化物(糖質)と一緒に摂ると、効果的です。おにぎりや海苔巻きは、理にかなった食べ方なんです。 |
ビタミンB12 |
【 正常な赤血球を作る 】 |
ビタミンC |
【 肌の美白に効果 】 通常、ビタミンCは熱に弱いと言われますが、海苔に含まれるビタミンCは熱に強く、長期保存が可能なのがが特徴です。 |
葉酸(ビタミンB9) |
【 タンパク質や細胞を作るのに重要 】 |
カルシウム |
【 骨粗しょう症の予防 】 |
鉄分 | 【 貧血の改善 】 鉄分が豊富に入っているので、貧血の改善には最適です。含まれる鉄分の量は、何とレバーと同等にもなります。 |
タウリン |
【 生活習慣病の予防 】 |
EPA (エイコサペンタエン酸) |
【 肥満予防やがん予防 】 |
以上のように海苔には、体に良い成分が多く含まれていて、健康・美容を維持するのにとても良い食物です。1日に全形(19cm×21cm)の大きさの海苔を2枚摂ることで、1日に必要な栄養素のほとんどを摂ることができます。
毎日、ごはんのお供に海苔を摂るのが効果的です。1週間も続けると、便通も良くなるくらいの効果が期待できます。
しかし、海苔があまり好きではない人や、甲状腺の病気が気になる方は、頻繁に摂ることは出来ません。海藻類(海苔や昆布やわかめ)には『ヨウ素 (ヨード)』というミネラル成分が入っているので、ヨウ素を多く摂取すると甲状腺の病気になる人もいるからです。
海苔を試したけど効果を感じることが出来なかったり、甲状腺の病気が気になる方は、善玉菌(乳酸菌)を毎日摂ることで、腸内環境を改善して健康・美容の維持が可能になります。善玉菌(乳酸菌)を効果的に摂ることを試してみては、いかがでしょうか?
同じカテゴリー「便秘解消するには」の一覧
朝、ゆっくりと過ごすと、1日を気持ち良く始めることができます。 特に忙しい朝に時間を取られてしまうのが、トイレの時間です。 毎朝スッキリ、短時間で済ませることができたら幸せ […]
毎日、スッキリ、スルッと便が出せてますか? 毎日、便が出るからと言って便秘ではないと思ったら大間違いです。 硬いコロコロウンチや、スッキリ出し切れいないような場合は、要注意 […]
ベンピ(便秘)をしない人ってうらやましいですね! まわりにこれだけ便秘でつらい思いをしている人が多いのに、便秘しないでいる人はどんな生活をしているのでしょうか? 便秘をしな […]
黒酢の効能は色々あって、血液サラサラ、疲労回復、脂肪燃焼効果(ダイエット効果)もあり、しかも便秘を改善して快便になる効果があるんですよ! 黒酢が便秘に良い理由を徹底的に調べてみました。 […]
便秘で便が出にくいと、何とか出そうとしてトイレで長い時間、いきむ(踏ん張る)ことをしてしまいます。それで、スッキリ出せれば良いのですが、出たとしても出し切れていない感じの残便感が残るばかりです。それ以 […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。 病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次 過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群は、 […]
記事ランキング