
チーズは、栄養豊富な食材で知られていますが、発酵食品であることから腸にとても良い食材であります。
日本には昔から伝統的な発酵食品として、納豆や味噌、醤油、漬け物などがあります。発酵食品には乳酸菌が含まれますが、複数の乳酸菌を摂ることで、乳酸菌どうしで刺激しあい、より腸の働きが良くなります。
日本の伝統的な発酵食品に加えて、チーズやヨーグルトなどを摂ることは、腸内環境の改善にとても良いことです。今回は、チーズにスポットを当ててみたいと思います。
チーズは、牛乳(生乳)のタンパク質をより集めて水分を絞り出して、固めて作ったものです。1リットルの牛乳から出来上がるチーズの量はおよそ100gとなり、1/10に凝縮されることになります。
チーズは発酵食品であり乳酸菌を含むのですが、乳酸菌は加熱処理されると死滅してしまいます。乳酸菌が生きたままのナチュラルチーズと加熱殺菌をして死滅したプロセスチーズに分かれます。
【 ナチュラルチーズ 】・・・カマンベールチーズやモッツアレラチーズなど
ナチュラルチーズは、牛乳(生乳)を固めて乳酸菌などによって発酵熟成させたものです。
乳酸菌は、生きたままで発酵が続いているため、時間と共に変化して熟成が進むので風味も変わっていきます。
生きたままの乳酸菌を摂ることが出来るので、時間がたつと味が変化していき、熟成が進むにつれて風味も変わります。
【 プロセスチーズ 】・・・スライスチーズなど
プロセスチーズは、1種類または数種類のナチュラルチーズ(ゴーダチーズ、チェダーチーズなど)を熱で溶かし、再び固めたものです。
製造過程において加熱殺菌するために、乳酸菌は死滅してしまい発酵は止まるので味や風味は一定に保たれます。
【 ナチュラルチーズの場合 】
ナチュラルチーズは、生きた乳酸菌が含まれているので、腸まで生きた乳酸菌が届くと、腸内に善玉菌(乳酸菌など)を増やして、乳酸を作り出すことで弱酸性に保ち、悪玉菌の嫌いな環境にするので、悪玉菌が増えるのを防ぎます。
チーズには乳酸菌以外にも酪酸菌(らくさんきん)という善玉菌も少ないですが含まれています。酪酸菌は乳酸菌と同様の働きをして腸内の悪玉菌を減らして、善玉菌を増やして腸内環境を整えます。
酪酸菌は、熱や酸や抗生物質などに強い性質があるので、乳酸菌よりも確実に生きたまま腸まで届いて働くことが可能です。
【 プロセスチーズの場合 】
プロセスチーズは製造過程で加熱殺菌されるので乳酸菌は死滅しますが、死菌となっても腸まで届き、ビフィズス菌などの善玉菌の栄養分(エサ)となって、腸内に善玉菌を増やします。
腸内に善玉菌が増えると、善玉菌の作る乳酸や酢酸により腸内が弱酸性に保たれ、酸性の環境が嫌いな悪玉菌は増えることが出来ないで減っていきます。
以上の様に、発酵食品であるチーズは腸内に善玉菌を増やして腸内環境を整え、腸内フローラに良い働きをしてくれます。
腸に良いチーズですが、摂り方に注意しておくことがあります。
【 牛乳アレルギー 】
チーズは牛乳から出来ているので、牛乳を飲むとアレルギーが出る方には、オススメ出来ません。
牛乳アレルギーとは、動物の乳に含まれる成分に対するアレルギー反応であり、そのほとんどが牛乳に含まれるタンパク質の一種のアルファS1-カゼインが原因によるものです。
症状としては、牛乳アレルギーの場合は、肌に湿疹ができたり、呼吸器系に影響が出る(喘息など)などの影響が出ます。
カゼインは熱にも強いので、加熱殺菌され加工されたプロセスチーズでも、アレルギーの原因になります。
【 乳糖不耐症 】
牛乳アレルギーに似ていて「乳糖不耐症」と言われるものがあります。これは牛乳に含まれる乳糖を消化することが出来ないため、お腹がゴロゴロしたり、下痢になったりする症状が出る体質の人です。
チーズは、製造する過程で多くの乳糖が取り除かれるため、牛乳ではお腹を下す人でも、チーズは大丈夫だという場合も多いです。
しかし、モッツァレラチーズには乳糖が多いですし、食べ過ぎると摂取する乳糖も多くなるので、適量を摂るようにして下さい。
チーズに含まれる乳酸菌は、動物性乳酸菌ですが、味噌や漬け物、キムチなどに含まれる植物性乳酸菌など同時に複数の乳酸菌を摂ることで、乳酸菌どうしが相乗効果で働きが盛んになって、腸の動きも活発化します。
腸内での乳酸菌などの善玉菌の数が増えて、悪玉菌の数が減るので、腸内環境が整い腸内フローラもとても良い状態になります。
腸がきちんと働くと、便秘や下痢などのお通じも良くなり、免疫力も高まるので病気にかかりにくくなったり、肌荒れの改善、花粉症やアトピーなどのアレルギー症状の緩和などにも効果が期待出来ます。
チーズや味噌、漬け物やキムチなど通常の食事で摂ることでも腸を良くすることにつながりますが、悪玉菌が増えすぎている場合には善玉菌(乳酸菌など)を増やすのにはパワーが足りないです。
より多くのより色々な種類の乳酸菌を摂ることで確実に腸内フローラを良くすることが可能になります。食事で数多い種類のたくさんの量の乳酸菌を摂るのは、とても大変です。
毎日、簡単に手軽に摂る方法があります。
同じカテゴリー「乳酸菌のQ&A」の一覧
仕事中にトイレに行きづらい職場の場合には、日頃からしておかなければ苦しむことになります! おしっこなら、水分を取らないようにすることで、ある程度トイレに行きたくなるのを防ぐことは出来ます […]
ベトベト、ネバネバとして粘着質のある便を粘着便と言います。 粘着便になりやすい人は、ほとんどが腸の働きが低下していると考えられます。 粘着便は治すことができるんです。早急に […]
チーズは、栄養豊富な食材で知られていますが、発酵食品であることから腸にとても良い食材であります。 日本には昔から伝統的な発酵食品として、納豆や味噌、醤油、漬け物などがあります。発酵食品に […]
結論としては、牛乳アレルギー(乳製品アレルギー)であっても、『乳酸菌』自体の摂取であれば問題ないです。 牛乳(乳製品)と乳酸菌ですが、どちらも「乳」という文字が付くので紛らわしいのですが […]
大便をすると便器につくため便器が汚れて困っています。 くっつきにくい、スルッと簡単に出るウンチにするにはどう対処すれば良いのか悩みますよね。 くっつきにくい便にするにはどう […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。 病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次 過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群は、 […]
記事ランキング