
朝ごはんを食べると快便になれる他に、基礎代謝を上げて太りにくい体質を作ったり、朝から有効に頭を働かせることが可能になります!!
朝は腸の活動が一番活発になる時間帯で、朝食を食べることで、胃の中に食べ物が入り、それをキッカケに腸を動かし、腸のぜん動運動(ウンチを腸から肛門まで運ぶ動き)を活発にし便意を感じるという一連の動作システムが、本来、人には備わっています。
これは、朝食を食べてしばらくすると、トイレに行きたくなるという自然の行動なのですが、朝食を食べないということは、この一番ウンチをしたくなるチャンスを放棄して、自分から便秘になろうとしているようなものです。
快便になりたかったら朝ごはんをしっかりと食べることです。
朝食を食べると胃腸が活発に動き出すようになり、眠っていたカラダも動き出します。
そして、寝ている間に下がった体温を上げ、その体温を高く維持するために体内のエネルギーを消費することで「基礎代謝」が上がるのです。
基礎代謝が上がるということは、燃えやすいカラダになる、つまり、太りにくい体質を作ることになります。
反対に朝食を食べないと、エネルギー不足になったカラダは一時的に飢餓状態になり、いつ食物が入ってくるのかわからないので脂肪を溜め込みやすく、太りやすい体質になる恐れがあるので、ダイエットの意味でも朝食はきちんと食べましょう。
朝食を食べないと、脳がブドウ糖不足になり、イライラしやすくなったり、集中力がなくなってしまいます。
脳の唯一のエネルギー源は「ブドウ糖」なのですが、脳はエネルギー消費量が多いばかりでなく、寝てい間にもエネルギー源のブドウ糖を消費しているので、朝起きたばかりの脳は、エネルギー不足になるのはあたりまえのことなのです。
しかも、ブドウ糖は体内に大量に貯蔵できないので、朝食により補うのは、しごく当然のことなのです。
腸内環境が悪化して腸内に悪玉菌が増えてしまっている場合には、朝ごはんを食べるだけではスッキリ出す効果が出ない場合も多々あります。
悪玉菌の作る有害物質により、腸がマヒして働きが低下している場合には、いくら朝食を食べても、腸のぜん動運動によってウンチが大腸gから肛門まで運ばれずに、腸の途中で止まってしまっていることがあります。
そんな場合には、腸内の善玉菌を増やして、悪玉菌を退治して悪玉菌の作る有害物質を無くす必要があります。
たくさんの善玉菌(乳酸菌など)を摂るのが効果的なので、朝食のデザートとしてヨーグルトを食べるというのもありです。
しかし、ヨーグルトではイマイチ効果が出ないという人も多いです。
ヨーグルトで多量の乳酸菌を摂るには、カロリーが高すぎたり、カラダを冷やしてしまったりして、効果的に善玉菌(乳酸菌)を摂ることができません。
腸を冷やしたり、カロリーを気にすることなく、たくさんの善玉菌(乳酸菌)が摂れて、しかも、善玉菌の栄養分(エサ)となるオリゴ糖や食物繊維まで一緒に摂ることができる乳酸菌サプリメントを活用する方が、より効果を期待出来ます。
朝ごはんだけでは便秘に効果がなかった方は、まずはこちらをチェック
同じカテゴリー「乳酸菌のQ&A」の一覧
仕事中にトイレに行きづらい職場の場合には、日頃からしておかなければ苦しむことになります! おしっこなら、水分を取らないようにすることで、ある程度トイレに行きたくなるのを防ぐことは出来ます […]
ベトベト、ネバネバとして粘着質のある便を粘着便と言います。 粘着便になりやすい人は、ほとんどが腸の働きが低下していると考えられます。 粘着便は治すことができるんです。早急に […]
チーズは、栄養豊富な食材で知られていますが、発酵食品であることから腸にとても良い食材であります。 日本には昔から伝統的な発酵食品として、納豆や味噌、醤油、漬け物などがあります。発酵食品に […]
結論としては、牛乳アレルギー(乳製品アレルギー)であっても、『乳酸菌』自体の摂取であれば問題ないです。 牛乳(乳製品)と乳酸菌ですが、どちらも「乳」という文字が付くので紛らわしいのですが […]
大便をすると便器につくため便器が汚れて困っています。 くっつきにくい、スルッと簡単に出るウンチにするにはどう対処すれば良いのか悩みますよね。 くっつきにくい便にするにはどう […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。 病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次 過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群は、 […]
記事ランキング