パーキンソン病患者さんの多くにみられる便秘の症状は、運動機能が低下することによる運動不足が主な原因で起こります。また、パーキンソン病患者さんの6、7割以上の人が便秘を自覚しているという統計結果もあるほどです。
パーキンソン病とは
パーキンソン病は、脳の黒質という部分に異常が原因で、脳の指令を体へ伝えるドーパミンが減少し、脳からの指令が伝わりにくくなり、運動機能の著しい低下や、からだの震え・こわばりなどの症状が起こる病気のことです。
比較的ゆるやかに進行していき、気づかないうちに症状が進行しているケースも少なくなく、重症化すると日常生活にも大変な支障をきたします。(症状は体の右・左の片側から始まり、両側同時に起こることは少ない。)
具体的な原因は解明されていないので治療法も確立されていませんが、症状の進行を遅らせることは、可能になってきています。
パーキンソン病で便秘になる原因
【 自律神経の働きの低下 】
パーキンソン病になると脳からカラダに指令する神経の伝達の遅さに加えて、腸の働きを管理する自律神経の働きも低下させてしまうため、大腸のぜん動運動(ウンチを腸から肛門まで運ぶ動き)が低下して、便秘の症状を引き起こしてしまいます。
【 運動機能が低下することによる運動不足 】
動作が緩慢になったり、筋肉が硬直したりするため、運動によって体の筋肉を鍛えることが難しくなり、筋力が落ちると、腸の蠕動運動を助ける腹筋も弱まり、排便を妨げるので便秘になりやすくなる。
【 食欲不振で食事の量の減少 】
食欲がないことで普段より食事量が減ると、便の量(カサ)が少なくなり、腸の蠕動運動に働きかけることが減少したり、あわせて水分補給量も減ることで、便が固くなり、排出しにくくなることで便秘の原因になります。
【 肛門括約筋の衰え 】
外肛門括約筋の低下により、スムーズな排便ができなかったり、排便のサインを送るためのセンサーの機能低下により便秘になりやすくなります。
【 抗パーキンソン病薬の副作用 】
パーキンソン病の治療薬には、抗コリン薬の成分もあり、その副作用として大腸の蠕動(ぜんどう)運動が抑えられ便秘を引き起こすことがあります。
便秘の対策として
パーキンソン病による便秘の対策としては、以下のものが挙げられます。
① 便が固くならないようにするために、水分補給をしっかりとする。 ② 動物性たんぱく質や脂質の多い肉類は少なく、野菜類を中心として食事を摂る。 ④ 適度な運動やお腹のマッサージを行う。 ⑤ 朝食後にトイレに行く習慣をつける。 ⑥ 下腹部に温湿布して暖める。 |
これらの中でも、③乳酸菌やオリゴ糖を摂取して、腸内の善玉菌を増やす。 というのは、善玉菌が作り出す乳酸が直接に大腸を刺激して、腸のぜん動運動を活発にして、ウンチを腸から肛門に運んで行くようになるので、便秘が解消されやすいです。
要は、腸内に善玉菌を増やして、腸内環境を整えておくことが、パーキンソン病での便秘の症状にも良い効果をもたらすと考えられます。