パーキンソン病で便秘に悩む人へ★改善するには!

MENU

パーキンソン病で便秘に悩む人へ★改善するには!

パーキンソン病患者さんの多くにみられる便秘の症状は、運動機能が低下することによる運動不足が主な原因で起こります。また、パーキンソン病患者さんの6、7割以上の人が便秘を自覚しているという統計結果もあるほどです。

パーキンソン病とは

パーキンソン病は、脳の黒質という部分に異常が原因で、脳の指令を体へ伝えるドーパミンが減少し、脳からの指令が伝わりにくくなり、運動機能の著しい低下や、からだの震え・こわばりなどの症状が起こる病気のことです。

 

比較的ゆるやかに進行していき、気づかないうちに症状が進行しているケースも少なくなく、重症化すると日常生活にも大変な支障をきたします。(症状は体の右・左の片側から始まり、両側同時に起こることは少ない。)

 

具体的な原因は解明されていないので治療法も確立されていませんが、症状の進行を遅らせることは、可能になってきています。

 

パーキンソン病で便秘になる原因

自律神経の働きの低下

パーキンソン病になると脳からカラダに指令する神経の伝達の遅さに加えて、腸の働きを管理する自律神経の働きも低下させてしまうため、大腸のぜん動運動(ウンチを腸から肛門まで運ぶ動き)が低下して、便秘の症状を引き起こしてしまいます。

 

運動機能が低下することによる運動不足
動作が緩慢になったり、筋肉が硬直したりするため、運動によって体の筋肉を鍛えることが難しくなり、筋力が落ちると、腸の蠕動運動を助ける腹筋も弱まり、排便を妨げるので便秘になりやすくなる。

 

食欲不振で食事の量の減少
食欲がないことで普段より食事量が減ると、便の量(カサ)が少なくなり、腸の蠕動運動に働きかけることが減少したり、あわせて水分補給量も減ることで、便が固くなり、排出しにくくなることで便秘の原因になります。

 

肛門括約筋の衰え
外肛門括約筋の低下により、スムーズな排便ができなかったり、排便のサインを送るためのセンサーの機能低下により便秘になりやすくなります。

 

抗パーキンソン病薬の副作用
パーキンソン病の治療薬には、抗コリン薬の成分もあり、その副作用として大腸の蠕動(ぜんどう)運動が抑えられ便秘を引き起こすことがあります。

 

便秘の対策として

パーキンソン病による便秘の対策としては、以下のものが挙げられます。

① 便が固くならないようにするために、水分補給をしっかりとする。

② 動物性たんぱく質や脂質の多い肉類は少なく、野菜類を中心として食事を摂る。

乳酸菌やオリゴ糖を摂取して、腸内の善玉菌を増やす。

④ 適度な運動やお腹のマッサージを行う。

⑤ 朝食後にトイレに行く習慣をつける。

⑥ 下腹部に温湿布して暖める。

これらの中でも、③乳酸菌やオリゴ糖を摂取して、腸内の善玉菌を増やす。 というのは、善玉菌が作り出す乳酸が直接に大腸を刺激して、腸のぜん動運動を活発にして、ウンチを腸から肛門に運んで行くようになるので、便秘が解消されやすいです。

 

要は、腸内に善玉菌を増やして、腸内環境を整えておくことが、パーキンソン病での便秘の症状にも良い効果をもたらすと考えられます。

 善玉菌を増やして腸内環境を整えるには、こちら

 

 

同じカテゴリー「便秘解消するには」の一覧

朝にゆっくり過ごすための毎朝スッキリ方法とは?

朝、ゆっくりと過ごすと、1日を気持ち良く始めることができます。   特に忙しい朝に時間を取られてしまうのが、トイレの時間です。   毎朝スッキリ、短時間で済ませることができたら幸せ […]

記事の続きを読む

便が毎日出るので便秘だと思わないと危険ですよ!

毎日、スッキリ、スルッと便が出せてますか?   毎日、便が出るからと言って便秘ではないと思ったら大間違いです。   硬いコロコロウンチや、スッキリ出し切れいないような場合は、要注意 […]

記事の続きを読む

ベンピ(便秘)しない人に共通する特徴とは?

ベンピ(便秘)をしない人ってうらやましいですね!   まわりにこれだけ便秘でつらい思いをしている人が多いのに、便秘しないでいる人はどんな生活をしているのでしょうか?   便秘をしな […]

記事の続きを読む

黒酢は便秘・便通にも効果あり。また、血液サラサラや疲労回復、脂肪燃焼も!

黒酢の効能は色々あって、血液サラサラ、疲労回復、脂肪燃焼効果(ダイエット効果)もあり、しかも便秘を改善して快便になる効果があるんですよ!   黒酢が便秘に良い理由を徹底的に調べてみました。 […]

記事の続きを読む

トイレで長く踏ん張ると、とっても危険!便秘を悪化させるかも?

便秘で便が出にくいと、何とか出そうとしてトイレで長い時間、いきむ(踏ん張る)ことをしてしまいます。それで、スッキリ出せれば良いのですが、出たとしても出し切れていない感じの残便感が残るばかりです。それ以 […]

記事の続きを読む

人気記事ランキング

腸ハンサム王子のプロフィール

健康のためあれこれ試し、元気な老人をめざす腸ハンサム王子

プロフィールの続きを読む

    Copyright© 2023 腸内環境改善で便秘解消、健康生活!乳酸菌の活躍で腸キレイになれる

    ページトップ