
健康面を考えて野菜中心の食生活に変えたところ、おならの硫黄臭がきつくなってタマゴの腐った様なニオイになる場合があります。
野菜の摂り方に問題があるんです。
オナラが臭くならないようにするには、ポイントがあります。
野菜をたくさん食べるようになって、野菜に含まれる『硫黄』の量が増えたため、『硫黄化合物』が大量に作られるようになり、オナラの硫黄臭がきつくなって臭くなってしまったのです。
実際、硫黄を含む野菜というのは、以下のように色々あります。
◆ネギ属 ◆アブラナ科 |
野菜をたくさん食べることで、食物繊維もたくさん摂ることになるのですが、この食物繊維によりガスの発生量が多くなります。
よりオナラも出やすくなって、大量に出ることになるとオナラの拡散も広がってしまうので困ったことになりますね。
腸内環境が悪化していると、やはり悪玉菌が臭いニオイの元となる有害物質(インドールやスカトールなど)も発生させるので、このにおいも一緒になってより臭いニオイとなります。
元々腸内環境が悪い状態で、野菜をたくさん摂るようになると、確かに野菜は腸内環境を改善する効果があるのですが、どうしても野菜だけでは、効果が出るのに相当の時間がかかるので、硫黄を含む野菜が逆におならを増やして臭くするように悪い方向に働いてしまったからです。
オナラが出すぎるとか、臭すぎる場合は、まず、硫黄を含む野菜を摂ることを減らしてください。
野菜自体も食物繊維がガスを増やすので減らしたほうが良いです。
先に腸内環境を整えることから始めると良いです。
腸内が悪玉菌でいっぱいになっている場合は、腸内に善玉菌を増やす必要があります。
短期間で対策したいと思うなら直接、腸内に数多くの善玉菌を摂るのが一番効果的です。
数多くの善玉菌を摂るには、善玉菌の一種である乳酸菌を濃縮したサプリメントを使うのが有効です。
善玉菌を増やして腸内環境を整えておくと、腸の消化・吸収・排便といった働きがきちんと行われるようになるので、悪臭の元になる硫黄化合物や悪玉菌による有害物質の発生を抑えるようになります。
善玉菌(乳酸菌)というとヨーグルトをイメージしやすいですが、より多くの乳酸菌を効率よく確実に摂るには、やはり乳酸菌のサプリメントが良いです。 → ヨーグルトとサプリの比較は、こちらを参照ください。
腸内に乳酸菌が増えると腸内環境が正常になり、腸のぜん動運動の働きで毎朝スッキリできますし、おならの発生を抑えたり、ニオイも弱めてくれることを期待できるので、トイレの後のニオイとか気になる場合は、試してみるのもいいかも知れません。
同じカテゴリー「腸内環境改善のQ&A」の一覧
便秘だとオナラが臭くなるとよく聞くけれど、便秘じゃないのにおならが臭いのはどうして? 臭いオナラの元は、アンモニア・アミン・硫化水素・スカトール・インドールなどの成分です。 […]
さつまいもを食べると、おなら(屁)が出やすいと聞いたことはありませんか? さつまいもは、腸内フローラを改善して腸内を整え、便をスッキリ出す働きがあるようです。 さつまいもは、何で出来ている さつまいも […]
ニンニクは体に良いというイメージがありますが、殺菌力が強いので腸内フローラを傷めるのでは、という心配もあります。にんにくの殺菌力は、腸内フローラを悪化させてしまうのでしょうか? ニンニクの殺菌力 ニン […]
腸内に善玉菌を増やして、腸内フローラを改善するために食べておくと良い食べ物があります。どんな食材を食べておくと、腸内環境を整えて腸内フローラを良い状態にすることが出来るのでしょうか? 腸内フローラも生 […]
腸内に住んでいる細菌の状態を示す腸内フローラは、食物繊維を摂ることで改善されるのでしょうか? 体の健康や美容のためにも腸内フローラを良い状態で保つことは重要なんです。 食物繊維は、どんなもの? 腸内フ […]
人気記事ランキング
サロンパスで有名な、あの ♪ヒ・サ・ミ・ツ♪ 久光製薬から出たサプリ、乳酸菌(ec-12)ですが、たくさんの乳酸菌を摂ることが出来るサプリメントです。 メインの乳酸菌として、フェカリス菌 […]
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次1 […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次1 過敏性腸症候群とは1.1 ストレスを原因 […]
記事ランキング