
長時間座りっぱなしのデスクワークをしている方は、お腹にガスがたまりやすい環境にあります。じっとしていることが多いため運動不足になるのはもちろん、すぐにトイレに行けない環境やエアコンの効き過ぎによる身体の冷えなどは一層、お腹にガスをためてしまうことになってしまうのです。
ずっと長い時間、座りっぱなしでデスクワークをしていることや、ストッキングなどできつくお腹が締め付けられている状態が続くことは、腸を圧迫して腸の働きを悪くしてしまっています。
職場の環境がすぐにトイレに行けない状態だったり、仕事柄、トイレやおならをガマンしてばっかりいると、腸に負担をかけることになり、ウンチやおならが出にくい状態になりやすくなります。
運動不足により、腹筋が弱くなると、腹筋の助けを借りている腸のぜん動運動(ウンチやガスを腸から肛門へ運ぶ動き)も弱くなり、スムーズにガスが出なくなってしまいます。
食生活や生活習慣の乱れによって便秘になると悪玉菌が増えますし、さらに悪玉菌のエサとなる肉類や脂質、糖分の多い甘いものなどは、悪玉菌をさらに増やしてしまいます。悪玉菌が増えて、悪玉菌の栄養分となるエサも増えると、悪玉菌の活発な活動により、ガスの発生は増加していきます。
また、運動不足や睡眠不足、ストレスなども腸の働きを低下させて、便秘などを引き起こし、腸に長い間、ウンチが滞留することになると、さらに悪玉菌が住みやすい環境となり増えてしまうので、ガスを発生しやすくなります。
仕事の忙しさゆえに、食事を摂る時間も十分でなく、早く食事を終わらせるために早食いになるのも、ガスを多くしてしまいます。早く食べ物を食べると、食べ物と一緒に多くの空気も一緒に飲み込んでしまいます。これがオナラの原因となってお腹を圧迫します。食事はよく噛んで、ゆっくり食べることです。
悪玉菌を増やさないようにするために、食生活や生活習慣を整えることも重要ですが、できるだけ早く効果を出したければ、善玉菌を増やしていくことが一番の近道です。
善玉菌を直接、生きたまま腸まで摂り込むことが一番効果的に改善できます。善玉菌が増えて腸内環境が整うと、善玉菌が作り出す乳酸によって、腸内は悪玉菌がすみにくい弱酸性になり、悪玉菌が減り、発生するガスの量も減ります。
そして、その乳酸は、腸のぜん動運動を促進しますので便秘の改善やガスが出やすくなり、お腹に滞留することも少なくなります。
同じカテゴリー「腸内環境改善のQ&A」の一覧
便秘だとオナラが臭くなるとよく聞くけれど、便秘じゃないのにおならが臭いのはどうして? 臭いオナラの元は、アンモニア・アミン・硫化水素・スカトール・インドールなどの成分です。 […]
さつまいもを食べると、おなら(屁)が出やすいと聞いたことはありませんか? さつまいもは、腸内フローラを改善して腸内を整え、便をスッキリ出す働きがあるようです。 さつまいもは、何で出来ている さつまいも […]
ニンニクは体に良いというイメージがありますが、殺菌力が強いので腸内フローラを傷めるのでは、という心配もあります。にんにくの殺菌力は、腸内フローラを悪化させてしまうのでしょうか? ニンニクの殺菌力 ニン […]
腸内に善玉菌を増やして、腸内フローラを改善するために食べておくと良い食べ物があります。どんな食材を食べておくと、腸内環境を整えて腸内フローラを良い状態にすることが出来るのでしょうか? 腸内フローラも生 […]
腸内に住んでいる細菌の状態を示す腸内フローラは、食物繊維を摂ることで改善されるのでしょうか? 体の健康や美容のためにも腸内フローラを良い状態で保つことは重要なんです。 食物繊維は、どんなもの? 腸内フ […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。 病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次 過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群は、 […]
記事ランキング