
手や足のしびれは、ビタミン不足から来る末梢神経障害の症状として起きる場合があります。あなたは、ビタミン不足になっていませんか?
目次
欠乏することで神経症状を引き起こすビタミンとしては、ビタミンB1、B6、B12、ニコチン酸が挙げれれますが、これらは、ほとんどが偏食が原因です。
ビタミンB1の欠乏は、アルコール多飲のために、アルコールの代謝に使われてしまったり、ビタミンB12の欠乏は、胃切除などの術後にB12の吸収ができないために起こることもあります。
神経症状を引き起こすビタミン欠乏症には、以下のようなものがあります。ビタミンの種類別に症状を見て行きましょう。
症 状
脚気(かっけ)や手足の先にしびれ(末梢神経障害)や脱力、むくみ、食欲不振、動悸等。
脳の障害ではウェルニッケ脳症がみられます。
症 状
皮膚や粘膜に炎症(口角炎、口内炎、舌炎、皮膚炎、流涙)、髪のトラブルなど。
子供では、不足すると成長障害が起こります。
症 状
けいれんや認知障害がみられます。
アレルギー症状(目、鼻、口、耳の周囲に湿疹)
神経系の異常。就寝時に足がつります。
症 状
巨赤芽球性貧血(悪性貧血) のほかに末梢神経障害や脊髄(せきずい)障害、認知障害がみられます。
症 状
意識障害、認知障害、固縮などがみられます。
ビタミンは体内では合成されないので、食べ物として摂取するか、腸内細菌によって腸でビタミンの合成をするしかありません。ビタミンが不足すると正常な生理機能、物質の代謝、成長、生命維持に障害を引き起こす場合があるので、不足するとすぐに摂取する必要があります。
ビタミンの場合、食べ物から直接吸収するより、腸内での腸内細菌(善玉菌)によるビタミンの合成の方が重要だとも言われています。
腸内細菌の内のビタミン類を合成する善玉菌の数が減って、有害物質を作り出す悪玉菌が増えると、ビタミン不足になるという事もあり得るのです。腸内環境を改善して、ビタミン不足のないカラダを作りましょう。善玉菌(乳酸菌)の摂取により、ビタミンの合成を活発化することができます。
私も以前、腸内の善玉菌が少なくなって腸内環境が悪化していた頃は、症状として便秘がちだったり、免疫力が落ちて風邪を引きやすかったり、花粉症などのアレルギー症状が悪化したり、手の先がしびれるような事がありました。
手がしびれるのは、怖い病気から起きているんじゃないかと心配でしたので、すぐに病院に行って検査をしてもらったりもしましたが、特に異常なしという結果でした。
ビタミンB群の不足ではないかと思い、善玉菌(乳酸菌)を効率良く摂ることを考えました。ヨーグルトは朝食のデザートとして毎日食べているのですが、あまり効果を感じていませんでした。
そこで、乳酸菌を濃縮したサプリメントだと、ヨーグルトの10倍~100倍以上の数の乳酸菌を1度に摂ることができるので、かなり期待が出来ると思い試してみました。
一気に善玉菌(乳酸菌)を増やすことが出来たのだと思います。しっかりビタミンCも摂ることで、体内でビタミンB群だ合成され、手先がしびれることもなくなりました。
それだけではありません、乳酸菌によって短期間で便秘も解消されたり、風邪も引きにくくなったり、花粉症の症状も軽くなったりと、今までの体の不調が和らいでいきました。
タイプ別の善玉菌サプリメント
同じカテゴリー「乳酸菌の力でこんなことも・・・」の一覧
ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌には、一体、どんな効果や効能があるのでしょうか? 乳酸菌の効果は、あなたも知らないことがたくさんあります。 乳酸菌って、こんなに色々な効果があるんだと驚かさ […]
有胞子性乳酸菌は、普通の乳酸菌に比べて忍耐力のある乳酸菌と言えます。 環境が悪くなっても胞子(硬い殻)を作って休眠できる乳酸菌なので、死滅することがありません。 このため、 […]
あなたの便の色は、正常ですか? 乳酸菌が、正常な色に戻してくれます。健康な便の色は、黄土色(黄色から黄色がかった褐色)で弱酸性と言われています。 便の色で、健康状態がわかります。 腸内が善玉菌がたくさ […]
手や足のしびれは、ビタミン不足から来る末梢神経障害の症状として起きる場合があります。あなたは、ビタミン不足になっていませんか? ビタミンB群の不足 欠乏することで神経症状を引き起こすビタ […]
『乳酸菌革命』は、16種類もの乳酸菌やビフィズス菌などが入っているのですが、その配合されている全成分を徹底的に調べてみました。 乳酸菌の種類が豊富 主役級の乳酸菌がコレひとつに贅沢に配合されています! […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。 病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次 過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群は、 […]
記事ランキング