
おならしていないのに臭うのは、口臭や体臭からうんこのニオイが出ているかも知れませんよ。
歯磨きをきちんとしているのに口臭がウンチのニオイがするとか、体臭に便臭があるという方は、腸内環境の悪化を疑ってみる必要があろうかと思います。
腸からの有害物質による臭いが影響している可能性がありますよ!
毎食後、きちんと歯磨きをしたり、毎日きちんとお風呂に入ってしっかり洗っているのに、口臭や体臭がクサイなんて悩んでいませんか?
おならしていないのに、オナラの臭いが漂うのは、とても恥ずかしいですよね。
もしかして、慢性の便秘に悩んでいたりしないでしょうか。
腸内に住む善玉菌と悪玉菌という名の細菌がいるのですが、 そのバランスが崩れてしまうと腸内が汚れてしまうことになるんです。
腸には、健康を維持(消化・吸収を助けたり、免疫力を高める等)するために働く『善玉菌』と、病気の原因になったりするなどの身体に害を及ぼす『悪玉菌』がいます。
食生活や生活習慣の乱れや、運動不足、ストレスなどによって善玉菌が減って悪玉菌が増えると腸内環境が悪化します。
勢力の強くなった悪玉菌がウンチを腐らせて悪臭の元となる有毒なガスを発生してしまいます。
このガスは、通常は便やオナラとして排出されるものですが、便秘でなかなか体外に排出できずにいると、腸が吸収してしまい、それが血液に混ざって肺まで運ばれると、臭いとなって口から出て口臭となったり、皮膚から出て体臭となったりするのです。
腸内環境が悪化している場合は、カラダのあちこちに不調が出ている場合が多いです。
最近、以下の様な症状はありませんか? チェックしてみてください。
・便秘がち、もしくは下痢をしやすくなった ・オナラが臭い、トイレの後が臭い ・肌荒れ、ニキビ、吹き出物がよく出る ・風邪やインフルエンザにかかりやすい、治りにくい ・寝ても疲れがとれない ・花粉症やアトピーなどのアレルギー症状がひどくなった など・・・ |
もし、このような症状があれば、腸内環境が乱れて腸が汚れている可能性が高いです。
そのままにしておくと、どんどんカラダのあちらこちらに不調(病気)が発生してきます。
厚生労働省の国民基礎調査の概況によると、60歳以上の高齢者になると男女共に急激に便秘で悩む方が増えますが、その年代以下の20代~50代では圧倒的に女性が男性よりも便秘に悩む方が多く、約半数の女性が便秘に悩んでいます。
特に女性であれば、自分が悪臭の原因であり、口臭や体臭を周りに振りまいているのであれば、これはもう早急に対応しないと恥ずかしいですよね。
口臭や体臭はなかな本人に向かって言えないものです。相手の動作がちょっと変だと思ったら、すぐに対策を取るべきです。
善玉菌を増やして、腸内環境を改善する必要があります。口臭や体臭でお悩みの方は、短期間で口臭・体臭の改善やその他の不調も改善して健康維持をしたいと思いませんか?
合わせて読みたい記事
便秘になると便(ウンチ)もオナラも口臭も体臭も臭くなるって本当?
臭い口臭・体臭に自分だけが気付かずにいて、避けられていませんか?
おなかでうんちが腐る?オナラや口臭・体臭がクサイ原因はこれ!
同じカテゴリー「腸内環境改善のQ&A」の一覧
便秘だとオナラが臭くなるとよく聞くけれど、便秘じゃないのにおならが臭いのはどうして? 臭いオナラの元は、アンモニア・アミン・硫化水素・スカトール・インドールなどの成分です。 […]
さつまいもを食べると、おなら(屁)が出やすいと聞いたことはありませんか? さつまいもは、腸内フローラを改善して腸内を整え、便をスッキリ出す働きがあるようです。 さつまいもは、何で出来ている さつまいも […]
ニンニクは体に良いというイメージがありますが、殺菌力が強いので腸内フローラを傷めるのでは、という心配もあります。にんにくの殺菌力は、腸内フローラを悪化させてしまうのでしょうか? ニンニクの殺菌力 ニン […]
腸内に善玉菌を増やして、腸内フローラを改善するために食べておくと良い食べ物があります。どんな食材を食べておくと、腸内環境を整えて腸内フローラを良い状態にすることが出来るのでしょうか? 腸内フローラも生 […]
腸内に住んでいる細菌の状態を示す腸内フローラは、食物繊維を摂ることで改善されるのでしょうか? 体の健康や美容のためにも腸内フローラを良い状態で保つことは重要なんです。 食物繊維は、どんなもの? 腸内フ […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。 病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次 過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群は、 […]
記事ランキング