
大便を排泄した後、トイレが臭いと感じる方、原因を見つけてくさいニオイを解消しましょう。
自分の後に、トイレに入る人に嫌われないように匂いの元を絶ちましょう。
目次
便が臭くなる一番の原因として考えられるのは、腸内環境の悪化が上げられます。
早食いにより、食べ物が消化不足になり腸内で腐敗し悪臭の原因になったり、ストレスによる消化酵素の分泌不足により、タンパク質の消化不良が起きての腐敗臭もあります。
いずれにせよ結局のところ、腸内環境の悪化に繋がり、それは、便のにおいに影響してしまうということです。
悪玉菌の作り出す悪臭物質は、アンモニア、インドール、スカトール、硫化水素、アミンなどがあります。
中でも、便やおならの悪臭の元になる代表的な成分は、インドールとスカトールになります。
しかし、これらの成分は、信じられないことですが、香水や香料の成分でもあるようです。
つまり、極低濃度であれば、良い香りとなるのですが、濃くなると悪臭になってしまうようです。
『インドール』は、香水に使われる天然ジャスミン油に、約2.5%含まれる物質でもあり、非常に低濃度の時には花のような香りがあるので、合成したインドールは、香水や香料にも使われています。
しかしインドールは、大便臭と言われる悪臭の成分です。
『スカトール』も低濃度では花の香りをしているので、香水の香料や定着剤、たばこの香料、添加物として使われます。
しかしスカトールは、強い糞臭を持ち、有機化合物の一種で毒性のある白色結晶(白い粉)に分類されます。
インドールやスカトールといった有機化合物は、タンパク質が腸内の悪玉菌により分解された時に発生します。
肉類をたくさん食べれば、それを分解しようとする悪玉菌が増えるので便やオナラを臭くさせる原因となります。
臭いの少ない便にするには、腸の中で作られる悪臭の元のインドール、スカトールをいかに発生させないようにするかということになります。
つまりは、食べ物の消化吸収を阻害しないように食事の時は、ゆっくりとよく噛んで食べ、ストレスの上手な発散方法を見つけてストレスを減らして消化器官の働きを活発にすることです。
匂いを良くするには、腸内の悪玉菌を減らして善玉菌を増やすために、乳酸菌を摂取して、腸内環境を改善していくことが必要となります。
ニオイが気になる方は、ほとんどが便秘の症状があると思います。
トイレ後が臭いと、自宅であってもすぐに自分の後に入って来ないようなトイレの混まない時間帯にウンチをしたり、出かけた先ではウンチはしないように、知らず知らずのうちに気をつけていました。
私の場合も、便秘がひどかった頃は、かなりの臭いでトイレ後は換気しないと出られなかったのですが、乳酸菌(善玉菌)を摂取することで便秘が解消されると、くさいニオイも薄れていきました。
乳酸菌はヨーグルトでも摂れますが、ある程度の量を摂るとカロリーが気になったりします。その点、乳酸菌を濃縮したサプリメントだと、カロリーも気にすることなく手軽に毎日、摂ることができます。
毎朝、自宅のトイレで決まった時間にスッキリできると、1日が気持ちよく過ごせるようになります。朝、スッキリすると次の日の朝までウンチの心配がありません。
不要なものを朝出し切ってから活動するので、1日中スッキリ身軽で過ごすことが出来ます。腸内がキレイになっているので、トイレ後も臭くなく、いつでも安心してトイレに入れます。出かけた先でも、自分のトイレ後に入られても心配する必要がなくなります。
乳酸菌(善玉菌)を増やして、悪玉菌が減ることで、腸内環境が整い悪玉菌がウンチを腐らせて有害物質(臭いガス)を発生することも減ることで、おならのニオイはやさしくなります。
おならは、がまんしないでトイレでちゃんと出しましょう。カラダに悪いですから。
合わせて読みたい記事
>> おならが臭く、加齢臭が気になりだしたら、どうしたらいいの?
>> 便が出ないし、おならはたくさん出て、臭い!こりゃ~大変
タイプ別の善玉菌サプリメント
同じカテゴリー「腸内環境改善のQ&A」の一覧
便秘だとオナラが臭くなるとよく聞くけれど、便秘じゃないのにおならが臭いのはどうして? 臭いオナラの元は、アンモニア・アミン・硫化水素・スカトール・インドールなどの成分です。 […]
さつまいもを食べると、おなら(屁)が出やすいと聞いたことはありませんか? さつまいもは、腸内フローラを改善して腸内を整え、便をスッキリ出す働きがあるようです。 さつまいもは、何で出来ている さつまいも […]
ニンニクは体に良いというイメージがありますが、殺菌力が強いので腸内フローラを傷めるのでは、という心配もあります。にんにくの殺菌力は、腸内フローラを悪化させてしまうのでしょうか? ニンニクの殺菌力 ニン […]
腸内に善玉菌を増やして、腸内フローラを改善するために食べておくと良い食べ物があります。どんな食材を食べておくと、腸内環境を整えて腸内フローラを良い状態にすることが出来るのでしょうか? 腸内フローラも生 […]
腸内に住んでいる細菌の状態を示す腸内フローラは、食物繊維を摂ることで改善されるのでしょうか? 体の健康や美容のためにも腸内フローラを良い状態で保つことは重要なんです。 食物繊維は、どんなもの? 腸内フ […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。 病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次 過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群は、 […]
記事ランキング