
便秘で便(うんち)は出なくて、おならだけたくさん出るし、しかもクサイとなると最悪です。
ウンチは固体で、おならは気体なので、ウンチが腸内で詰まっていても、オナラはその隙間をすり抜けて出て行くことが出来ます。
ウンチが出ない(便秘の)場合、それを解消するために、腸の蠕動(ぜんどう)運動(ウンチを腸から肛門まで運ぶ動き)を活発にしようとして食物繊維を多く含む芋類や豆類を多く摂るようにすると、腸内細菌により分解され、その時に、二酸化炭素、水素、メタンなどが生成され腸内ガスとなります。
つまり、便を出すために、余計に腸内ガスを発生させるので、おならがどんどん出るようになるんです。
早く、解決しないと、いつ『おなら』が出るか、不安に悩まされることになります。
目次
主な、ガスの発生原因は3つ!
★ 口や鼻から飲み込んだ空気 |
腸内のガスの9割は、口や鼻を通って飲み込んだもので、残りの1割が、腸内細菌により造られます。
一番多いのが、口や鼻を通して入ってきて、飲み込んだ空気です。食事と一緒に飲み込む空気が、そうです。特に早食いの方は、一緒に飲み込む空気も多くなってしまいます。
空気嚥下症(くうきえんげしょう)別名:呑気症(どんきしょう)とも呼ばれるもので、ストレスなどによって無意識のうちに奥歯を噛みしめることで、大量の空気を含んだ唾液を飲み込んでしまうという症状の病気もあります。
炭酸飲料を飲み過ぎると炭酸が、おならの原因になるので、炭酸飲料は控えましょう。
オナラの主成分は、腸内細菌が栄養分を分解するときに発生する様々な『ガス』です。
有害物質を含むため、オナラとして体外に排泄することで、からだを守っているのです。
おならは、有害物質(ガス)をカラダに取り込まないための、大切な排泄作用と言えるでしょう。
では、その成分はというと?
腸内細菌が発生させるガスの主なものは、以下の2つです。
水溶性食物繊維を多く含む芋や豆などの炭水化物は、腸内細菌の内、主に、ビフィズス菌等の善玉菌が分解し、二酸化炭素やメタンなどのガスを発生しますが、これらはさほど臭くないガスです。
肉類などのタンパク質は、腸内細菌の内、主にウエルシュ菌等の悪玉菌が分解し、アンモニア、硫化水素、インドール、スカトール、揮発性アミン等のガスを発生し、強烈な「ニオイ成分」なので、臭いオナラとなります。
ウンチが出ないと、腸内に長く滞留することになり、その間に便の腐敗はどんどん進んでいきます。
腐敗が進むということは、悪玉菌が増殖して悪臭の元となるガスを発生させることにつながります。
すると、おならはたくさん出るようになり、悪玉菌が発生させるガスなので、臭いという流れになるわけです。
そのままの状態を放置しておくと、腸に長期たまっている便は、大腸で余計に水分を吸収され、固くなり、さらに出にくくなります。
すると、悪玉菌が増えて・・・・ という悪循環になってしまいます。
そこで、悪玉菌を減らし、善玉菌を増やすことで、腸内環境を改善するのには、やはり善玉菌である乳酸菌や善玉菌のエサとなるオリゴ糖を摂取することが、一番効果的です。
善玉菌が増えると、善玉菌が作り出す乳酸や酢酸により、腸内が弱酸性に保たれます。酸性の環境は、悪玉菌の嫌いな環境なので増殖できません。
善玉菌と悪玉菌の全体の定員数は決まっているので、どちらかが増えると、反対側は減るという関係なので、善玉菌が増えると悪玉菌が減り、善玉菌が優位な腸内環境になります。
腸内が弱酸性に保たれることで、腸の蠕動運動も促進され、便を腸から肛門へ排出する動きができますので、便秘も解消されるという良い循環が生まれるのです。
悪玉菌が減ると悪玉菌が作り出す有害物質(有毒ガス)が減るので、オナラやウンチは臭くなくなります。
おならを減らすには、食べ過ぎない、肉類を減らす、炭酸飲料を減らす、早食いしないでよく噛んでたべるようにして下さい。
オナラの原因となるものが少なくなるので、お腹に溜まるガスは少なくなり、おならも出る回数も減ってくるはずです。
しかし、それだけでは十分な対応とは言えません。もうすでにウンチが出にくく、オナラが臭い状態であるので、腸内には数多くの悪玉菌が存在しているはずです。腸内に数多くの善玉菌を摂り込むことで、腸内環境を改善していく必要があるんです。
クサいウンチやおならで汚れてしまった腸をキレイにしてあげるには、善玉菌の1種である乳酸菌の力を借りると、短期間で腸内環境が整うようになることが期待できます。
実際に私も、乳酸菌の力を借りることで思った以上に短期間で、臭い状態から解放されました。その体験記をまとめてみましたので、参考になればと思います。
合わせて読みたい記事
>> おならが臭く、加齢臭が気になりだしたら、どうしたらいいの?
>> 便・ウンコ・おならが臭い(トイレ後がクサイ)のはなぜ?
同じカテゴリー「便秘解消するには」の一覧
朝、ゆっくりと過ごすと、1日を気持ち良く始めることができます。 特に忙しい朝に時間を取られてしまうのが、トイレの時間です。 毎朝スッキリ、短時間で済ませることができたら幸せ […]
毎日、スッキリ、スルッと便が出せてますか? 毎日、便が出るからと言って便秘ではないと思ったら大間違いです。 硬いコロコロウンチや、スッキリ出し切れいないような場合は、要注意 […]
ベンピ(便秘)をしない人ってうらやましいですね! まわりにこれだけ便秘でつらい思いをしている人が多いのに、便秘しないでいる人はどんな生活をしているのでしょうか? 便秘をしな […]
黒酢の効能は色々あって、血液サラサラ、疲労回復、脂肪燃焼効果(ダイエット効果)もあり、しかも便秘を改善して快便になる効果があるんですよ! 黒酢が便秘に良い理由を徹底的に調べてみました。 […]
便秘で便が出にくいと、何とか出そうとしてトイレで長い時間、いきむ(踏ん張る)ことをしてしまいます。それで、スッキリ出せれば良いのですが、出たとしても出し切れていない感じの残便感が残るばかりです。それ以 […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。 病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次 過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群は、 […]
記事ランキング