
ヨーグルトは免疫力をアップして大腸がんなどの癌の予防になると思っていたのに、意外や、大腸ガンになる危険性を高めてしまうことがわかってきたようです。
大腸がんは、日本女性の死因の第1位で、日本男性の第3位にランクされ、とっても食事と関連性のある病気と言われています。
出典:「平成27年(2015)人口動態統計(確定数)の概況」(厚生労働省)
では一体、大腸がんになりやすい食べ物と言えば、何でしょうか?
ファストフードやお酒(アルコール)などや、脂質の含まれる赤身肉については、すぐに連想することができるのですが、ヨーグルトや牛乳も大腸がんになりやすい食べ物として挙げれています。
ヨーグルトの中に含まれる乳酸菌の効果については、確かに便通(便秘・下痢)の改善や免疫力の向上など健康に良いものですが、その他の成分である脂肪の面から見ていくと、飽和脂肪酸やコレステロールの含有量がとても多いので、大腸がんのリスクを高める腸にとって良くない食べ物と言えます。
もし、ヨーグルトを食べるのであれば、低脂肪のものに切り替えて、牛乳やチーズなどの乳製品は一緒に摂らないようにする必要があります。
そう言っても、ヨーグルトに含まれている乳酸菌は、私たちの腸内環境を整える働きをもち、腸を正常に機能させることで、便秘や下痢、肌荒れ(ニキビ、アトピーなど)、免疫力低下、花粉症、肩こり、肥満などを防止することができます。
であるなら、乳酸菌だけを取り出して濃縮させたサプリメントを摂るのが、確実にヨーグルトの良い部分だけをカラダに摂り入れることができる最適な方法だと思いませんか?
乳酸菌を効果的に摂るための工夫が色々とされているのが、乳酸菌のサプリメントになります。
しかも、乳酸菌を生きたまま腸まで届ける工夫や、乳酸菌の種類、何と言っても1回で摂る乳酸菌の数が圧倒的に違います。100倍以上にもなります。
ヨーグルトとサプリメントを比べてみると、その違いは大変大きいです。ヨーグルトで効果を得るには、相当の量を毎日何年も食べてやっと実感できるまでの効果が期待できると思います。
効果は、出来るだけ早く感じたいものです。薬(医薬品)であると、効果が早いものは薬も強いので副作用が心配されますが、乳酸菌サプリは健康食品なので、その心配がありません。
乳酸菌を摂るのにヨーグルトと乳酸菌サプリを比較すると、こんなにも違うのかというのがわかりました。比較の詳細をまとめてみましたので、参考になればと思います。
タイプ別の善玉菌サプリメント
同じカテゴリー「乳酸菌のQ&A」の一覧
仕事中にトイレに行きづらい職場の場合には、日頃からしておかなければ苦しむことになります! おしっこなら、水分を取らないようにすることで、ある程度トイレに行きたくなるのを防ぐことは出来ます […]
ベトベト、ネバネバとして粘着質のある便を粘着便と言います。 粘着便になりやすい人は、ほとんどが腸の働きが低下していると考えられます。 粘着便は治すことができるんです。早急に […]
チーズは、栄養豊富な食材で知られていますが、発酵食品であることから腸にとても良い食材であります。 日本には昔から伝統的な発酵食品として、納豆や味噌、醤油、漬け物などがあります。発酵食品に […]
結論としては、牛乳アレルギー(乳製品アレルギー)であっても、『乳酸菌』自体の摂取であれば問題ないです。 牛乳(乳製品)と乳酸菌ですが、どちらも「乳」という文字が付くので紛らわしいのですが […]
大便をすると便器につくため便器が汚れて困っています。 くっつきにくい、スルッと簡単に出るウンチにするにはどう対処すれば良いのか悩みますよね。 くっつきにくい便にするにはどう […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。 病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次 過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群は、 […]
記事ランキング