
おならが全然出ないのも困りますが、出すぎるのも、クサイのも、音を聞かれるのも、寝ている間に出てしまっているのも困ってしまいます。そんなオナラの悩み(困りごと)をまとめてみました。
お腹に違和感のある張りがあって気になる、何てことはありませんか? 特にデスクワークをしていて普段あまり動かないような方には、よくある症状のようです。
お腹が張ったままにしておくのは体に良くないのは当然です。お腹が張る原因を知って対策をしておくと、つらい思いをしなくてすみますよ。
おならが次から次へと出てきて、止まらないことはありませんか? おならを発生させやすい、おならの元になるものを摂り過ぎているはずです。その原因を特定して、おならの発生する量を減らしましょう。
だからと言って、あまりオナラを我慢しすぎるのも良くありませんよ。
ウンチもオナラもしたくなったら、その時に出すのが一番カラダにはいいんです。だからと言ってどこでも、人目を気にしないでおならを出す訳にはいきませんよね。
やはりオナラの音がとっても気になることだと思います。しかし、どうしようもなくなった時に、周りに出来るだけ気づかれずにしたいものです。
しかも、たとえトイレの個室内であっても周りにオナラの音は聞かれたくないものですよね。できるだけ無音でしたいと思いませんか?
高齢者になるまでは、どうしても便秘になりやすいのは男性よりも女性の方が多いと言われています。便秘になって腸内環境が悪くなってしまうと、悪玉菌が増えて腸に詰まったウンチを腐らせてしまうので、さらにニオイがきつくなってしまいます。
悪玉菌を知らず知らずの間に増やしてしまっているんですね。悪玉菌の増える原因を知って早めに対策を取る必要があります。
起きている間なら、まだ、知らず知らずのうちにオナラが出てしまっていることは、そんなにあることではないのですが、寝ている間は、無意識のうちに寝屁をしてしまっている可能性は高いのです。
睡眠中は、おならは出やすい状態にあるので、もしかしたら出ているのかも知れませんよ。一人で寝ている場合なら問題ないんですが・・・。誰かと一緒の部屋で寝ることがあると、ちょっと不安な感じがしますよね。寝ている間に、おならが出にくくする対策をとっておいた方が良いかも知れませんよ。
同じカテゴリー「腸内環境改善のQ&A」の一覧
便秘だとオナラが臭くなるとよく聞くけれど、便秘じゃないのにおならが臭いのはどうして? 臭いオナラの元は、アンモニア・アミン・硫化水素・スカトール・インドールなどの成分です。 […]
さつまいもを食べると、おなら(屁)が出やすいと聞いたことはありませんか? さつまいもは、腸内フローラを改善して腸内を整え、便をスッキリ出す働きがあるようです。 さつまいもは、何で出来ている さつまいも […]
ニンニクは体に良いというイメージがありますが、殺菌力が強いので腸内フローラを傷めるのでは、という心配もあります。にんにくの殺菌力は、腸内フローラを悪化させてしまうのでしょうか? ニンニクの殺菌力 ニン […]
腸内に善玉菌を増やして、腸内フローラを改善するために食べておくと良い食べ物があります。どんな食材を食べておくと、腸内環境を整えて腸内フローラを良い状態にすることが出来るのでしょうか? 腸内フローラも生 […]
腸内に住んでいる細菌の状態を示す腸内フローラは、食物繊維を摂ることで改善されるのでしょうか? 体の健康や美容のためにも腸内フローラを良い状態で保つことは重要なんです。 食物繊維は、どんなもの? 腸内フ […]
人気記事ランキング
サロンパスで有名な、あの ♪ヒ・サ・ミ・ツ♪ 久光製薬から出たサプリ、乳酸菌(ec-12)ですが、たくさんの乳酸菌を摂ることが出来るサプリメントです。 メインの乳酸菌として、フェカリス菌 […]
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次1 […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次1 過敏性腸症候群とは1.1 ストレスを原因 […]
記事ランキング