
便秘を解消(便通改善)するには、乳酸菌や便秘薬をどのように使うのが良いのでしょうか?
便秘薬(瀉下薬、下剤)は、便秘の治療薬ではないので便秘を治すことはできません。
あくまでも便秘薬は、どうしても出ない時の強制排泄手段と考え、使いすぎることのないように注意しましょう。
とは言え、どうしても出ない場合には、便秘薬を使って出さなければならいこともあります。
乳酸菌は食品ですので、即効性は期待できませんが、副作用の面では安心です。また、乳酸菌は腸内の善玉菌を増やすことにより、腸内環境を改善して、便を肛門まで運ぶ役割をする腸のぜん動運動を活発化し、便秘を解消することが出来ます。
したがって、乳酸菌によってすべての便秘のタイプが改善される訳ではなく、ある限られた便秘のタイプに効果があるのです。
それは、大腸のぜん動運動が不活発なことや腹筋の低下で、便を肛門まで押し出せず、腸内に便が長くとどまり、水分が過剰に吸収されて硬くなるタイプの弛緩性便秘です。
便秘薬は薬ですので、強力なものは即効性もありますが、副作用において心配です。便秘薬は、便秘の症状を一時的に解消するだけのものなので、便秘解消の根本的な解決方法とはなっていません。便秘薬は、便秘の治療薬ではないのです。便秘を治す薬は存在しません。
便秘薬を飲めば手軽に出せる(排便できる)という考えで、常用的に服用していると、自分の力で排泄することが出来づらくなってしまい、便秘はさらに悪化し、便秘薬なしでは生活出来なくなってしまいます。
●便秘薬(下剤)を使うポイント
便秘の種類は大きく分けて、便が大腸(結腸)のどこかに詰っている「結腸性便秘」と、直腸まで降りてきているが出せないで詰っている「直腸性便秘」になります。
便がどこに溜まっているのかで、それに適した処方が違ってきます。
3~4日間排便が無い場合に、一律に刺激性下剤を投与するのではなく、便が直腸まで降りてきている直腸性便秘なら、レシカルボン坐剤や浣腸、あるいは肛門から指を入れ、便を摘出する「摘便(てきべん)」が有効です。直腸に便があれば、レシカルボン坐剤や浣腸を使うことで、即効性があり10~30分後の排便が期待できます。
ただし、便秘薬(下剤)には副作用がつきものです。
便秘薬(下剤)には副作用があるということを認識しておきましょう。
> 便秘薬(下剤)の副作用の症状の詳細は、こちらを参照下さい。 <
●まとめ
便秘薬(下剤)を使って便秘を解消することは、対症療法であり、便秘の治療にはなっていない事を認識しましょう。
便秘薬は、便秘の症状を一時的に解消するだけのもので、便秘の治療薬ではありません。便秘を治す薬というものは、存在しないのです。
どうしても便秘薬を使わざるを得ない場合にのみ使用し、便秘薬に頼り過ぎることなく、用法・容量をきちんと守って使いましょう。
便秘薬(下剤)ではなく、本来からだが持っている自然治癒力を高めることで便秘の症状を軽減するのが一番良いと考えられます。
腸内環境を改善し、元々からだが持っている自然治癒力を引き出す効果のある乳酸菌を活用してみるという方法もありますよ。
|
|
|
|
同じカテゴリー「便秘解消するには」の一覧
朝、ゆっくりと過ごすと、1日を気持ち良く始めることができます。 特に忙しい朝に時間を取られてしまうのが、トイレの時間です。 毎朝スッキリ、短時間で済ませることができたら幸せ […]
毎日、スッキリ、スルッと便が出せてますか? 毎日、便が出るからと言って便秘ではないと思ったら大間違いです。 硬いコロコロウンチや、スッキリ出し切れいないような場合は、要注意 […]
ベンピ(便秘)をしない人ってうらやましいですね! まわりにこれだけ便秘でつらい思いをしている人が多いのに、便秘しないでいる人はどんな生活をしているのでしょうか? 便秘をしな […]
黒酢の効能は色々あって、血液サラサラ、疲労回復、脂肪燃焼効果(ダイエット効果)もあり、しかも便秘を改善して快便になる効果があるんですよ! 黒酢が便秘に良い理由を徹底的に調べてみました。 […]
便秘で便が出にくいと、何とか出そうとしてトイレで長い時間、いきむ(踏ん張る)ことをしてしまいます。それで、スッキリ出せれば良いのですが、出たとしても出し切れていない感じの残便感が残るばかりです。それ以 […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)で […]
腹痛もないのに、1日に水のようなひどい水溶便のうんちが何回も出るようになりました。 水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってしまって困りました。 暴飲暴食を […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。 しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。 病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次 過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群は、 […]
記事ランキング