しぶり腹ってやつですか?ウンチしたいとトイレに行くけど出ない!治したい!
お腹も下痢ピーのようにぐるぐるしていて、ウンチがしたいと思ってトイレにこもるのに、何も出て来ない。漏れるって感じがあるのに出ない? 出そうで出ないという状態、経験したことがありますか。どうも『しぶり腹』と言うようです。 目次 しぶり腹って何? しぶり腹は、テネスムスとか裏急後重(りきゅうこうじゅう)とも呼ばれます。ウンチがしたいという知らせが脳まで来てるのに、実際にトイレに行ってみても全く出る様子 […]
お腹も下痢ピーのようにぐるぐるしていて、ウンチがしたいと思ってトイレにこもるのに、何も出て来ない。漏れるって感じがあるのに出ない? 出そうで出ないという状態、経験したことがありますか。どうも『しぶり腹』と言うようです。 目次 しぶり腹って何? しぶり腹は、テネスムスとか裏急後重(りきゅうこうじゅう)とも呼ばれます。ウンチがしたいという知らせが脳まで来てるのに、実際にトイレに行ってみても全く出る様子 […]
便秘がひどくなってどうしても便が出ない時にお世話になるのが便秘薬(下剤)なんですが、どんな種類があるのかと気なったので、調べてみました。 目次 下剤を一覧にまとめると 下剤の種類について、まずは全体像をイメージしてもらうために一覧表にしてみました。 便秘薬(下剤)の種類には大きく分けて、刺激性下剤として「腸の動きを活性化させるもの」と、機械性下剤(非刺激性下剤)として「便・腸ともに水 […]
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。 うんこがたまっている感じが嫌で、硬い便を無理やり出そうとすると、腸や肛門に傷を付けてしまいます。 無理に息んで(踏ん張って)出そうとすると危険なので止めましょう。 目次 出ないからと言って、してはいけないこと なかなか固くなったうんこが出てこないから […]
浣腸も効かない硬いうんちになって、うんこが出ない! ちょっとやそっとじゃ便(ウンチ)が出ない状態には、最終手段を取るしかありません。 どうしても出さなければならない時に取る手段ですので、多用しないでください。下剤(便秘薬、浣腸)や摘便は、繰り返しやりたくないものです。 目次 うんこが出ないことは危険だと認識してますか? 便秘を軽く考えている方も多いんですが、うんこが出な […]
コロコロうんち(便)は、れっきとした便秘の一つです。硬くて出しにくいし、残便感もあるし、ほっておくと痔の原因となったりと大変です。 ころころうんちは、早急に解消(改善)してスッキリ出す必要があります。 目次 コロコロうんちが残ったままだと・・・ コロコロ便になると、全く出ない訳ではないのですが、小さく細切れになって固い便が出てくるのでスッキリ感もなく、ちょっとめんどいと感じませんか? […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。 排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感(残うん感・残ぷん感)ですが、毎朝、うんちが出ているからといっても残便感があるような方は、『便秘』と言えますよ。 目次 残便感とは トイレに行って大便をして便を出したはずなのに、何だかスッキリしなくてまだ残っている感じがする […]
黒いうんちが最近多く出ます! いつもは茶褐色で出てくる便が黒い色になって、それが続くと大丈夫かなと思いますよね。 うんち真っ黒で出てくるとカラダのどこかに異常があるのでは? と心配してしまいます。 うんこの色や固さ、臭いの変化は、カラダの異常を教えてくれます。 目次 便が黒くなるのには理由がある ウンチが黒くなるには、単純な理由からすぐに病院で診察してもら […]
善玉菌(乳酸菌)を増やすことで、善玉菌が作り出す乳酸や酢酸によって腸内を善玉菌が育成しやすい弱酸性に保てるので、さらに善玉菌を育て行くことが出来て、健康維持につながります。 酸性とアルカリ性 腸内環境がアルカリ性になると悪玉菌の増殖が活発になります。 悪玉菌は酸性を嫌い、アルカリ性を好む性質をもっています。 反対に乳酸菌などの善玉菌は、アルカリ性を嫌い、酸性の環境を好み […]
腸内に悪玉菌が増える食事を続けていると、体のあちこちに異常が発生して体調不良(病気)になりやすくなりますよ。 もしかして、もうすでに体調不良が発生しているんじゃないですか? 今の体調不良は、腸内に悪玉菌が増えて腸内環境が悪化しているのが原因かも知れないですよ。 目次 どうして悪玉菌が増えてしまうのでしょうか? 乱れた食生活や乱れた生活習慣、運動不足や冷え性やストレスなどにより、腸の消 […]
最近、腹痛もないのに「水のような下痢(=水様便)」が何度も出る日が続いていませんか? 食あたりや暴飲暴食をしたわけでもないのに、水っぽい便が連日続くと不安になりますよね。 特にトイレの回数が増えたり、外出中に不安が募ったりする場合は、日常生活に支障をきたすことも。 この記事では、腹痛を伴わない水様便が続く原因と、その解決法(腸内環境の整え方やストレス対策)を、筆者の体験も交えながら詳しく解説します […]