
便(ウンチ)の切れが悪くて、拭いても拭いてもキレイにならなくて困っていませんか? 便(ウンチ)が完成していないのに出てしまっている場合がほとんどのようです。
目次
しっかりとした便を作るための材料(食物繊維)が不足していて未完成のウンチになって切れが悪いというケースも多いのです。特に日本人女性の場合は、食物繊維がとても不足していることも大きく影響しています。
未完成の軟便状態で、出ないようにするにはどうしたら良いかを調べてみました。すっきり出せると良いですよね!
便のキレが悪いと、残便感があるのはモチロンのこと、拭いても拭いてもトイレットペーパーに便が付いてしまって、しまいにはお尻がかゆくなったり、痛くなったりして困ることはありませんか?
ウォシュレット付きのトイレであれば、しっかり肛門を洗浄することで、なんとかなりますが、ウォシュレット無しの場合は、拭ききれずに最悪パンツにくっつくなんて可能性もあります。
当然、便は、便器にくっつきやすく、水で流してもなかなか流れきらないことも多く、トイレ掃除をする必要まで出てきます。
便の切れが悪い理由は、肛門の異常(形状や括約筋のおとろえ)、内蔵の病気(消化器系へのポリープや腫瘍、肝臓などの疾患便)のようなすぐに病院で診察の必要があるもの以外では、便がまだ完成していないうちに出てしまうのでキレが悪くなるのが、ほとんどのようです。
しっかりとして程よい固さで、つやつやのバナナやソーセージ状の便にならない原因としては、
① 飲食の乱れ ② しっかりとした便を作るための材料が不足している ③ ストレスによるもの ④ 腸の動きが悪い(腸内環境の悪化) |
ということが考えられます。
暴飲暴食、アルコール類の過剰摂取、食べ過ぎ、食べる物が偏ることでの栄養不足・消化不良、サプリの摂り過ぎなどは、腸を刺激することになり軟便になってしまいます。
規則正しい、バランスのとれた食事をすることで改善されます。
しっかりとした硬さの便を作るには、その材料として十分な食物繊維が必要なのですが、現代の日本人には食物繊維が不足しています。食物繊維の1日の必要量は、理想的には約30gと言われていますが、日本人女性の平均は10g程度であり、とても不足しています。
また、食物繊維は、善玉菌の栄養源(エサ)となったり、有害物質を一緒にからめて排出したり、腸のぜん動運動(うんちを腸から肛門まで運ぶ動き)を活発にしたりと、腸内環境を改善して整えるのにも効果があります。
したがって、しっかりした硬さで、便切れの良い排便を目指すのであれば、腸内環境を整え、食物繊維を摂取することが、必須となってきます。
ストレスによるものとしては、過敏性腸症候群(IBS)という病気が原因となる場合もあります。
脳からのストレスは、そのまま腸の過敏状態を引き起こし、少しの刺激でも痛みや不快感を感じてくるようになると、それがストレスになってしまいます。
また、その状態が続くと今度は脳も過敏状態になり、ささいなこともストレスに感じるようになります。脳と腸は密接な関係にあるだけに、脳の過敏状態 → 腸の過敏状態 → 脳の過敏状態 → 腸の過敏状態というように悪循環になって症状は悪化してしまうようです。
>> 過敏性腸症候群(IBS)については、こちらで説明しています。
腸内環境の悪化(善玉菌と悪玉菌のバランが悪く、悪玉菌が優勢の状態)していると考えられ、腸のぜん動運動が正常でないことが考えられます。
うんちが腸を通過する時に、腸のぜん動運動が異常に活発になると、うんちは早く腸を通過しすぎるため、腸で余分な水分を吸収しきれずに軟便となってしまったり、反対にぜん動運動が不活発で通過が遅いと、必要以上に腸に水分を吸収されて硬い便になってしまいます。
また、うんちは腸を通過する時に大腸壁より腸粘液が分泌され、腸内を移動する時にうんちの表面をコーティングし便切れを良くしています。
しかし、腸内環境の悪化により、腸のぜん動運動があまり活発でなくなると、腸粘液の分泌は少なくなり、十分に腸粘液がウンチの表面にコーティングされないので、細く切れ切れしたベタベタ便になりやすく、トイレにつきやすく、取れにくい状態になってしまいます。
●便のキレが悪い |
でお悩みの方は、腸内環境が悪化していて悪玉菌が多く、善玉菌が少ない状態にあります。
増えた悪玉菌をそのままにしていると、悪玉菌の作り出す有害物質を善玉菌が排出しきれず腸に留まってしまうと、腸はそれらを吸収して血液に溶かして全身に行き渡らせることで肌荒れ、体臭、口臭などを引き起こしてしまいます。
さらには、免疫力の低下やアレルギー症状の増加、肌荒れ、血流が悪くなり新陳代謝の悪化、太りやすい体質、疲労の蓄積など、身体にとってよくないことが次々と起こりやすくなってきます。
対策をするなら、これらの症状の出る前にしておくことが大切です。
毎日、気持ち良い便通でスッキリと出すためには、善玉菌を増やして、悪玉菌を減らすことで腸内環境を改善していく必要があります。体質改善することで便の質が変わります。
毎日、乳酸菌を摂る習慣をつけて、腸内環境を改善することから始めてみてはいかがですか?
私も、ウンチの切れが悪くて、ウォシュレット付きのトイレならば、まだ何とかお尻をキレイに出来るのですが、ウォシュレットがないと、それはもう大変。いい加減に拭くと、最悪パンツにくっつくから何回もお尻を拭くので、お尻が痛くなることもありました。
ベタベタウンチは、便器にもくっつくので、何度も水を流さないと取れません。これにも毎回悩まされました。
善玉菌(乳酸菌)を毎日摂るようになると、気持ち良いほど、ウンチがプリっと出るので、お尻が汚れません。ウォシュレットもお尻を拭くのも短時間で、今ではすぐにトイレから出れるようになりました。
トイレの便器も汚れることなく、さっと洗い流すことも出来ています。私が試した乳酸菌の体験談をまとめました。
合わせて読みたい記事
>> 便の切れを良くして、くっつきにくく出すためには、・・・
>> 最近便が以前よりも便器にくっつきやすいんですが、何か原因があるのでしょうか。
>> 早くスッキリしたい残便感!その原因は?実は、便秘なのかもしれませんよ?!
【 注意 】 毎月5%の利息を手に入れることが出来ました。詳細は、こちら
同じカテゴリー「腸内環境改善のQ&A」の一覧
腸は、カラダの中で健康に過ごすために、とても重要な役割をしています。腸の働きが低下すると、どれだけダメージを受けるか知っていますか? 腸は健康に暮らすためにとっても大切な臓器なんです。 腸の働きとは? […]
腸内環境を整えると新陳代謝が良くなります。食べて吸収したカロリーは、きちんと消費しなければ、どんどんカラダに脂肪として蓄積されてしまいます。痩せるためには食べる量を減らしたり、ハードな運動で無理やりカ […]
便の色が、緑色っぽい色で出てきたらビックリしますよね? ベンの色(フン、糞)が緑色だと、自分のカラダは、なんか変なことになってしまったんじゃないかと心配になりますよね! ウンチの色が緑色になることで、 […]
腸内環境が整っていないと、免疫力(抵抗力)が低くなってしまいます。「免疫力」が低下してしまうと、疲れやすくなったり、疲れが取れにくくなったり、病気にかかりやすくなったりしてしまうのです。免疫力について […]
便秘を改善したいなら、まずは腸内環境を改善して整えることです。腸内環境が改善されると便秘解消される場合が多いのは、腸内に増えてしまった悪玉菌が作る有害物質の影響によることが多いからです。 腸内環境が悪 […]
人気記事ランキング
乳酸菌革命は一代目、二代目、三代目と進化をとげ、今回、四代目としてパワーアップしてきた商品で、何とリピート率 85.7% 販売実績 60万袋を誇る人気の乳酸気サプリメントなのです!
ガチガチに固くなった便(うんこ)が、肛門の出口あたりで詰まった状態で、うんこが出そうで出ないって感じの時、困りますよね。硬い便を無理やり出そうとすると、腸や肛門に傷を付けてしまいます。無理に息んで(踏 […]
残便感(残便意)は、恐ろしい病気が隠れている場合があります。原因を知って早くスッキリしましょう。排便してもまだ何か肛門の奥に残っているような感じがするのが残便感ですが、毎朝、うんちが出ているからといっ […]
何らかの病気やケガの治療に使用される優れた抗菌物質として、抗生物質(抗生剤)を処方されることがよくあります。しかし、抗生物質を飲むと、その副作用として下痢をする人が多くいます。 目次1 抗生物質による […]
腹痛もないのに、水の様な下痢便(水様便・水便)のピー腹が続くようになってきました。暴飲暴食をした訳でもないし、食あたりをするような傷んだような食事を食べた訳でもないし、お腹を冷やした訳でもないのに、水 […]
最近、下痢や便秘を繰り返したりしていませんか? 『過敏性腸症候群』(IBS)にかかっている可能性があります。病名をはっきりさせ、早めに治しましょう! 目次1 過敏性腸症候群とは1.1 ストレスを原因 […]
記事ランキング